2010年12月30日木曜日

もののけ姫QA3:森の神とは?

「日本の森や林は、本当は暗いんです。入っていくと、どこかおっかなくてゾクゾクするんですよ。何かいるって感じるんですね。」

「日本人にとっては、神様って闇の中にいるんですよ。ときどきは光の中にも出てくるかもしれないけど、いつもはどこかの森の奥深いところにいたり、山の中に住んでたり、そこへ”依代”を建てると、ふらっとそこへやってきたりする。

ですから、沖縄のほうに残っている一番原形に近い神社は、社といっても拝殿はあるにしても御神体は、ただの木だったり石だったりするんです。それも、ピカピカ輝いていたりせず、うっそうと暗いところにシーンとして、蝶々がハタハタと飛んでたりして、どこか不気味なんですよ。

前に子供たちと行ったら、”こわい、こわい”って言うんです。なにかがいる気がする。その”こわい”という気持ちが、日本人にとっては、日本人にとってはある種の森とかそういうものに対する尊敬の念で・・ようするに、原始宗教、アニミズムなんですね。”何かがいる”みたいに自然とは混沌としているんですよ。”入らずの森”というのは、あちこちの土地にあるんだけど、そこへ行くと山歩きでさんざん山仕事やっている人間でもね、なにかあるって感じがするそうです。

突然、恐怖に襲われて、あそこには入らないほうがいいってことになるらしいのね。そういうことってあるんです。それは何だかわからないけど、たぶんぼくはあると思うんですよ。五感だけで感じられるものだけじゃないでしょう、世界というのは、別にオカルトを信用してるわけじゃないですよ。

この世界は人間のためだけにあるんじゃないんだから、そういうものがあってもいいと思うんです。

だから、ぼくは人間のために必要だから森を残そうっていうふうなその能率的な発想で自然を考えるのは、なんかやっぱり違うんじゃないのかなあという気がしてね・・。

そういうのは自分の心の奥深い暗がりとどこかでつながっていて、そういうものを片方で消してしまうと、自分の心の中にある暗がりもなくなって、なにか自分の存在そのものが薄っぺらいものになるという感じがどこかにあるもんで、気になるんですね。

ぼくは初もうでには行ったことないけど、それはあのキンキラキンの神社の中に神様がいるとはとても思えないからで、やっぱりどっか深山幽谷の中に、日本人の神様っているんじゃないのかなあ(笑)。

街へ出よ、驚愕せよ。 - 身辺メモ

高線と境界線と海岸線と住宅地と大学施設がめくるめく交錯する六浦の地図を前に、なんかヘンだと思う箇所なんていくつもあるだろ?と問い詰めた僕に面と向かって、何がヘンなのかわかりません、普通だと思うんですが、と、本気で白状されて途方に暮れた。

いや、変だと思えよ。びっくりしろよ。建築学科だろうがよ。ずれたグリッドが衝突して、その接点のヘタ敷地に無理に建ってる施設の様子とか、鉄道線にブチ断たれた街区の痕跡とか、丘の上に新しく開発された集合住宅へのアプローチ道路の地形との戦いぶりとか、団地をジグザグに横断する市域境界線とか、そういうのに「ん?」と引っかかるメンタリティを持てよ。それで現地へ出かけていって2度びっくりしろよ。街の風景に驚けよ。多くの人が見過ごしたり見慣れたりしている何気ない街の様子に、引っかかったり驚いたり怪しんだりできないと始まんねえよ。たかだか20年間で育んだおまえの「あたりまえ」なんて全然だめでショボいことを思い知れよ。「デザイン」なんてそっから先だよ。

2010年12月29日水曜日

それはいつか、あなたの運命になるから。 | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network) 音楽・映像・アートと呼ばれるあたりをやんわり。

思考に気をつけなさい。
それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい。
それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい。
それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい。
それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい。
それはいつか、あなたの運命になるから。

- マザー・テレサ

Be careful of your thoughts, for your thoughts become your words; Be careful of your words, for your words become your deeds; Be careful of your deeds, for your deeds become your habits; Be careful of your habits; for your habits become your character; Be careful of your character, for your character becomes your destiny.

怒らずに生きる「怒らないこと2」: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

怒らずに生きるための手引き。

 tumblr で拾ったブッダの言葉が好きだ。


     過去にとらわれるな
     未来を夢見るな
     いまの、この瞬間に集中しろ

     Do not dwell in the past,
     Do not dream of the future,
     Concentrate the mind on the present moment.

育児板拾い読み@2ch 人生というのは、ほんの一瞬の選択で一変する

□□□チラシの裏336枚目□□□

777 :可愛い奥様:2009/07/20(月) 19:05:14 ID:bJkF8REX0
以前のチラシで誰かのおばあちゃんが言った
「他人と比べるところから不幸は始まるんだよ」って言葉思い出した。

「どれか道に迷ったときは、自分を好きでいられるほうを選ぶんだよ」

とも言ってて、忘れられないいい言葉だ。

もうひとついいこと言ってたんだけどそれは忘れてしまった。
でもそれもいいこと言ってたんだよなー。
 

 
780 :可愛い奥様:2009/07/20(月) 19:17:03 ID:CZT15QJq0
>>777
これだよね。名言三連発だったので瞬時にコピってしまった。

907 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 13:38:58 ID:n3gsVWXl0
OLだった頃、上司と不倫街道まっしぐら寸前までいったが
「選択に困った時は、自分を好きでいられる方を選ぶんだよ」という

祖母の言葉が頭をかすめ、ハッと我に返った私は上司を突き飛ばして逃げた。
おぼこい箱入り娘だった私は上司の熱烈な甘い囁きに
フラ~~ッとしてしまったんだな。くわばらくわばら。
その後、上司は私の同期と不倫の果てに失踪した。

あの時、間違いを起こさなくて良かった。一生後悔するところだった。
不倫へ突入していたら、不細工だが誠実で優しい旦那に出会えなかったし、
旦那にそっくりで不細工だが心優しい正直者の息子にも出会えなかっただろう。
人生というのは、ほんの一瞬の選択で一変するのだと思い知った出来事だった。

ばあちゃん!大切なことを沢山教えてくれてありがとう。
「不幸っていうのは、他人と比べた瞬間から始まるんだよ」と
「一度でも魔が差す人間は、何度でも魔が差すものなんだよ」
という言葉も忘れないよ!

勉強をした方がいいと断言できる4つの理由 - keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術

実際に子供から「どうして勉強しなきゃいけないの?」という問いを聞かれた人の回答を見てみるとおもしろいことが分かります。

勉強が嫌いだった人ほど子供に対して我慢して勉強する必要があると答え、勉強が苦では無かった人ほど子に我慢して勉強する必要はないと答えています。世の中には勉強が楽しくて高得点を出したりする人もいますし、逆に死ぬ気で努力しても得点が出せない人もいます。理不尽を感じている人も多いですがそれが現実です。何故このような考え方に差がつくのかはある程度分析されています。

勉強の目的が点数か、その向こう側か。

結局、自発性を失わせてまで無理やり勉強させたところで伸びるはずがないということです。押し付けた勉強の目的は勉強自体になり、評価基準が点数になります。点数を採ること自体がおもしろい子はある程度は伸びていくと思いますが、実際その後が長続きするかどうかは分かりません。むしろ点数を追いかけれるような勉強を好まない子の方が長続きするのだと思います。

自発的に勉強に取り組むようにするには勉強の目的が「その向こう側にある」ということを教えてあげればいいだけだと思います。勉強することで進むべき道が開け、今より沢山の楽しいことを知ることができる。そして、充実した毎日を過ごすことができることを教えてあげれば勉強に自主的に取り組むようになる可能性は上がるはずです。むしろ「教えられたことだけ」をやるような受け身な態度が変わってくれば人生自体も切り開いていけるだけの地頭の方も鍛えられるのではないでしょうか。

☆勉強することの4つのメリット
1.より楽しく楽しめる
基礎的な力があると、幅広い分野を知的に楽しめます。語学が秀でていれば言葉の違う国の体験が出来ます。歴史や古典に通じていれば名所を何倍も楽しめます。文学の造詣が深ければ感動し深く味わうことが可能です。数字に強ければ分析することで世界の動向を読むことができます。

2.より楽しく仕事ができる
新しい発想を基にしたクリエイティブな討論とか戦略的な予算の議論等の楽しい仕事は「能力」の高い人しかできません。「能力」のない人間は決められたとおりに命令されるような単調な仕事が多いことのが現実です。

3.友人が増える
能力があれば友達が困っているとき助けられます。能力がないと、自分以外の誰かに助けを求めなければなりせん。最悪、見捨てるしかありません。どちらが友人が増えるかは明白です。友人に尊敬され感謝されることが多い人生と、そうでない人生では生きている実感が違ってきます。

4.騙されない
教養があると騙されません。虚偽を確かめる知識や方法を知っているかしていないかで大きな違いがあります。基本的に情報は玉石混合です。疑わしい情報に振り回されて損をするのは例外なく教養の無い人です。

勉強すべきかどうか、なにをどのくらい勉強すべきかは、人によって異なります。確かに勉強ができなくとも、すばらしい人生を送る方法はいくらでもあります。しかし、勉強することのメリットだけは知っておいた方がいいことは間違いありません。

勉強は「自律」するために行うのです。”

2010年12月28日火曜日

才能の枯渇について (内田樹の研究室)

才能は「贈り物」である。
外来のもので、たまたま今は私の手元に預けられているだけである。
それは一時的に私に負託され、それを「うまく」使うことが私に委ねられている。
どう使うのが「うまく使う」ことであるかを私は自分で考えなければならない。
私はそのように考えている。
才能を「うまく使う」というのは、それから最大の利益を引き出すということではない。
私がこれまで見聞きしてきた限りのことを申し上げると、才能は自己利益のために用いると失われる。
「世のため人のため」に使っているうちに、才能はだんだんその人に血肉化してゆき、やがて、その人の本性の一部になる。
そこまで内面化した才能はもう揺るがない。
でも、逆に天賦の才能をもっぱら自己利益のために使うと、才能はゆっくり目減りしてくる。
才能を威信や名声や貨幣と交換していると、それはだんだんその人自身から「疎遠」なものとなってゆく。
他人のために使うと、才能は内在化し、血肉化し、自分のために使うと、才能は外在化し、モノ化し、やがて剥離して、風に飛ばされて、消えてゆく。
長く生きてきてそのことがわかった。

2010年12月27日月曜日

オレの彼女の失態のエピソードを聞いてくれ:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2009/07/02(木) 06:15:34 ID:aw2fuZ8V0[sage]
彼女の失態
・遠足のとき、持ってきてはいけないお菓子を持ってきて、肝心の弁当を忘れた。
・「懲役OO年」の「懲役」を新しい元号だと思っていた。
・ゲーセンで脱衣麻雀をやったはいいが開始5秒で「天和」された。
・「長靴をはいた猫」は「我輩は猫である」の続編だと思っていた。
・「テロリスト」を、何かの楽器をひく人だと思っていた。
・服を試着していて、店員に「どこかキツイところはありませんか?」と聞かれ、「値段です」と答えた。

Sex Sells: Gibson 1976 Les Paul Custom

2010年12月26日日曜日

人が虎を殺そうとする場合には、人はそれを...:名言集.com

人が虎を殺そうとする場合には、人はそれをスポーツだといい、 虎が人を殺そうとする場合には、人はそれを獰猛だという。 罪悪と正義の区別も、まあそんなものだ。

アプリケーション開発: 狂気の年が終わり狂気の年が始まる

豊かな世界の向こうには55億人の人たちがいて、彼らがスマートフォンを手にするのはまだ数年先だ。それは彼らが初めて手にするコンピュータであり、初めて手にするインターネットデバイスだ。携帯電話/パーソナルコンピュータ/インターネットという三つの革命が、開発途上の世界に同時に訪れる。その影響は、けたはずれだ。今のバブルとは比べものにならない、巨大ブームが訪れる。

2010年12月25日土曜日

Gucci Post : ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら : 石原慎太郎は正しい・・・・か

今日アメリカ人の友人とたまたま話になったんですけどね、例の青少年向けポルノ表現規制。

石原さんは「ばかだね、そいつら頭冷やしてこい!」

とおっしゃったそうですね、うへ~、すごいね。

ただ、一言だけ言っとくとこれ、アメリカじゃ当たり前の話であって、世界標準では日本が緩すぎるのは間違いない。

テレビもそうだし、まずもって、週刊ポスト(小学館)、週刊現代(講談社)、日刊ゲンダイ(講談社系)あたりはありゃー、全部アウトです。こんなもの電車で読んでたら逮捕されまっせ、まじで。

テレビで平気で出ている水着、下着の類は全部アウト。某テレビ局でやっているような女性の下着を脱がそうとして大笑いしているような番組を作った奴は放送時間を問わず即刻死刑です(笑)。(イタリアは例外)

今さらの規制ではなく、日本はその規制によって起こりうる弊害等を払拭するまで考え、ワンランク上の規制を行って欲しい(さらに厳しく等ではなく)

2010年12月24日金曜日

4歳の子供とその親が知るべき5つのこと: とみー

今日、親は自分の子供の成長の仕方を昔以上に心配するようになっているといえると思います。他の子供に自分の子供は劣っているのではないか、自分の子供だけ何か問題があるのではないかなどと。

A Magical Childhoodに掲載された、4歳の子供とその親が知るべきことについての記事を紹介します。


4歳の子供が知っておく(知らされる)べき5つのこと


1.常に、完全にかつ無条件に愛されているということ


2.安全であるということ

人前や多様な状況で自分を安全な状態に保つ方法

人々について、自分の直感を信頼してよいということ

正しいと感じないことは、たとえ誰から要求されても、けしてする必要がないということ

個人としての諸権利を有していること、そして家族がそれらを支えてくれているということ


3.笑い方、ふざけ方、おちゃらけ方、そして想像力の使い方

空をオレンジ色に、猫を6本足に描いても全く問題ないということ


4.自らの興味関心が何か、そしてそれらを自由に追求してよいということ

もしも、子供が数を学ぶのに関心がなくても、知らず知らずのうちにあっという間に学んでしまいます。かわりにロケットやお絵かき、恐竜、泥遊びに熱中させてあげましょう。


5.世界は魅惑的で、自分もその一部であるということ

自分が素晴らしく、華々しく、独創的で、思いやりのある、奇跡のような存在だということ

外で一日中、ヒナギクの鎖や泥のパイや妖精の家をつくるのは、音声学の訓練と同じくらい、いやもっと価値があるということ


親が知っておくべき5つのこと


1.すべての子供は歩き方、話し方、読み方、代数学を自分のペースで学ぶということ、そして、そのペースは結果の良し悪しに影響しないということ


2.高い学力のための唯一最大の前兆は子供に読み聞かせてあげること

フラッシュカードでもワークブックでも高級な幼稚園でも点滅するおもちゃでもコンピュータでもなく、日夜時間をとって素晴らしい本を読み聞かせてあげましょう。


3.クラスで一番の成績になることと幸せになることは関係がないということ

私たちは自分の子供に「強み」を与えようと夢中になりすぎて、私たちと同じマルチタスクでストレスに満ちた生活を与えてしまっています。私たちが子供に与えられる最大の強みは、気取らない気ままな子供時代です。


4.子供が、本や自然や美術品、それらを探検する自由のある環境にいるにふさわしいということ


5.子供がもっと私たちを必要としているということ

私たちは、自分のことをしなきゃと言うのがとても上手になり、他の誰かに子供の世話をさせる言い訳に使いがちです。

たしかに、私たちは皆、静かな入浴タイム、友達と過ごす時間、平静さを取り戻すための休憩、たまの親としてではない人生が必要です。

私たちは、子育て雑誌が、子供に一日10分を使い、月に一回土曜日を家族で過ごす日と決めることを勧める時代に生きています。こんなのはまともではありません!子供たちは任天堂やコンピュータ、課外活動、バレエの稽古、グループで遊ぶこと、サッカーの練習以上に私たちのことを必要としているのです。

子供たちは、座って話を聞いてくれる父親を、工作を一緒に手伝ってくれる母親を、物語を読み聞かせてくれる、馬鹿みたいなことを一緒にしてくれる両親を、必要としているのです。

子供たちは、春の夜に私たちと一緒に散歩をしたいし、時速1メートルのよちよち歩きにも気にしないでほしいのです。

たとえいつもの2倍の時間と手間がかかるとしても、子供に夕食の支度を手伝ってもらうのは価値があります。

子供たちは、私たちにとって、かけがえのない、愛おしい存在であると、伝え知らされなければいけないのです。

駐露大使更迭:私はロシアに詳しくない…首相、怒り爆発 - 毎日jp(毎日新聞)

駐露大使更迭:私はロシアに詳しくない…首相、怒り爆発

北方領土をめぐる日露の主張
北方領土をめぐる日露の主張

 関係者の証言をまとめると、政府が河野雅治駐ロシア大使(62)を事実上更迭する背景には、在ロシア大使館側から発信された情報を信じ、ロシアに対して事前に北方領土訪問の中止を求めるなどメッセージを発信できなかった官邸側の強い不信感があるようだ。

 メドベージェフ大統領が9月下旬に北方領土を「近く訪問する」と明言、10月下旬に訪問の観測記事が頻繁に流されて以降も、外務省は首相官邸に「訪問はない」と報告し続けた。菅直人首相は、周辺に「本当に行かないのか」と繰り返し確認したが、返ってきたのは「大使館からの情報では『訪問はない』ということです」との答えばかりだった。

 だが、大統領は11月1日、北方領土・国後島への訪問に踏み切った。一時帰国を命じられ、同月3日午前に帰国した河野大使は、同日夕、外務省の佐々江賢一郎事務次官、小寺次郎欧州局長らとともに首相公邸に呼び出された。菅首相や仙谷由人官房長官が事情聴取を始めた。

 「なぜだ。なぜ訪問しないと判断したのだ」。官邸側から問いただされ、河野大使は「ロシア外務省からそういう報告を受けていましたから」と答えた。これに菅首相はカチンときた。「そんなことは聞いていない。誰が言ったかじゃなく、どうしてそう思ったんだ」

 口ごもる河野大使を見て、仙谷長官が助け舟を出した。「大統領はプーチン首相との関係など、いろいろあるのじゃないのか。そのあたりの判断は」。だが、河野大使の口は重くなる一方だった。

 「要するにどういうことだ」。いら立つ首相ら。最後に、河野大使はこう口走ってしまった。「私はあまりロシアに詳しくないので……」。次の瞬間、首相らの怒りが爆発した。

 後任と目される原田親仁(ちかひと)駐チェコ大使(59)は河野氏と違いロシアンスクール(ロシア専門家グループ)。だが、北方領土交渉の見通しが厳しい状況は変わらない。前原誠司外相は早ければ2月にもロシアを訪問、ラブロフ外相と会談し、対ロシア外交の立て直しの糸口を探る。外務省幹部は「まず北方領土訪問以前の状態に戻すところから始めるしかない」と言葉少なだ。【犬飼直幸】

「新聞を毎日読む」人、20代は40代の半分に 「読み書きや考える力などの基本能力の低下」が深刻化 by うるさい黙れ(*^ω^*)

61 名前: タラバ蟹(チベット自治区)[] 投稿日:2010/12/21(火) 23:27:20.03 ID:/z+mGq520
ニュースを報じる時の国際的なルール
①アナウンサーがニュースのさわりと、取材した記者の名前を紹介
②記者が自分の文章を自分の声で吹き変えたニュースを実施(BGM、効果音一切なし)
③最後に記者が顔を出して自分の名前と放送局名(場合によっては所属部署も)を名乗る
これは世界のルール。たとえ嘘があっても責任の所在が明確だから

アメリカ



ドイツ

台湾

韓国

フランス

カタール

日本の、取材者も原稿書いた奴もあいまいで
茶化したBGMつけた「ニュース」と言う名のバラエティVTRは超危険すぎる
こんな逸脱した報道してる国は日本と北朝鮮くらい

日本のTVニュースは異常だよ
報道部の奴は世界のニュースを見ろ。異常さに気づけ

白熱激論! 田原総一朗×孫正義「第3のパラダイム転換を迎えた日本」 電子教科書は日本を救うか 第1回  | 田原総一朗のニッポン大改革 | 現代ビジネス [講談社]

田原:そう、マルクスですね。

孫:「ちょっと待てよ」と。「なんでこの資本主義の日本で・・・」(笑)。

田原:しかもうまくいっている日本で。

孫:そう。「なんで共産主義のマルクス経済を勉強しなきゃいけないんだ」と。かといって、僕なりには東大に行きたいという気持ちがあって、マルクス経済が嫌だからといって他の大学に行きたいという気も当時はなかったわけ。そしたらもう日本の外に出るしか・・・。

田原:他の大学もマルクスですよ。僕は早稲田ですけど、やっぱりマルクスやってましたから。

孫:それは僕に言わせれば、当時の大学の教授を選ぶシステムが間違っている。先輩の教授たちが後輩の教授を決める。で、先輩の教授達がマルクスで習ったから自分の後輩もマルクス経済のやつを教授にしようという、なんか連綿と続いたやつがあった。これ自体がもうおかしいなと僕は思ったんです。そこである意味、マルクス経済に押し込められるのが嫌だった。

 もう一つは『龍馬が行く』を読んで坂本龍馬に憧れて、あんなふうに命懸けて日本を変えたいと思った。彼はアメリカ、ヨーロッパ、海外を見たいと思ったが、でも暗殺されて果たせなかった。じゃ、私は行ってみようかということで行ったんです。

田原:なるほど。

日本の教科書が教えない「南北戦争」

孫:ちょっと脱線しましたけども、アメリカで僕は3週間だけ高校に行って、1年生、2年生、3年生を2週間で、3カ年分飛び級したんです。

田原:アメリカはそんなことできるんですか。

孫:一応、校長先生に直談判して。最初1年生に入って1週間で2年生に変えてくださいと。3日で2年生はいいから3年生に変えてくれ。で、また3日で3年生はいいから、大学行くから卒業させてくれと。それで卒業検定試験を受けたんです。そのときの試験に出てきた内容が大事で・・・。

田原:何ですか。

孫:「シビルウォー(the Civil War)はだいたい何年頃だったか?」で、ABCと選択があって。答えは「1860年代」ですが、シビルウォーって日本ではそういう単語を聞いたことがなかったんです。


田原:ないですね。

孫:ね、日本の教科書では。考えてみたら日本の学校の教科書でいう「南北戦争」。

田原:あ、アメリカの南北戦争。

孫:南と北が戦いましたね。日本の教科書では・・・。

田原:奴隷制のある南と奴隷制に反対する北が戦った。

孫:そう。しかも日本では奴隷制度があるかないか、黒人差別をするかしないかが南北戦争だとずっと教わってきたけども、アメリカでは奴隷を解放するかしないかの戦争ではなくて、シビルウォーなんですね。

田原:どういうこと? シビルウォーって。

孫:つまり農業社会の枠組みの国家から工業社会の枠組みの国家にパラダイムシフトすると。

田原:そういうことなんですか。

孫:これがシビライゼーション、つまり文明開化。農耕社会から工業社会に切り替わるシビライゼーション、文明国家に変えると。従って国家の憲法、規制、教育、全部を切り替えると。

 農耕社会でよしとした制度で---つまり農耕社会では人手、安い労働者が必要だ。綿を摘むため、麦を植えるための安い労働力を手にするためにアフリカから連れてきて奴隷として使うという、低賃金労働者をいかに集めるかということを南部でやっていた。

 でも北部の方はそうじゃないんだ、工業化社会だと産業革命だと進んでいた。農業を中心としたところに立脚したものではなくて・・・。

田原:頭を使わない労働力はいらない。

孫:そう。頭を使って機械を使って、産業革命が起きた。電気だ、自動車だとね。そういう産業革命に向かうための枠組みが必要だった。従って手作業の労働賃金を安くするための枠組みが重要じゃない。

田原:枠が変わると。

孫:ということがシビルウォーだということを、検定試験の会場で試験の問題を見て試験の最中に僕は初めて認識した。

明治維新の本当の意味とは

田原:今日いらしている多くの方も、南北戦争って奴隷か奴隷じゃないかの戦争だと思ってますよ。

孫:そうそう、日本の学校の教科書ではその程度しか教えてない。でもことの本質は農耕社会から工業社会に変わるという決定的なこと。で、同じ1860年代に明治維新が起きた。明治維新とはなんぞやと。一言でいうとシビルウォーなんです。


田原:ペリーがやって来て、やっと工業っていうのがあると。日本は櫓で、風で船が動いていた。

孫:だから幕末の明治維新というのは最初尊皇攘夷からきて、思想の世界だっていう。しかし、本当の枠組みは農耕社会、つまり農民の上に、マネジメントとしてある意味搾取しているマネージしている武士階級があるという農業に立脚した国家から、工業に立脚した国家に変わるというパラダイムシフトなんですね。アメリカのシビルウォーつまり南北戦争も、日本の幕末の明治維新も実はまったく同じテーマ・・・。

田原:シビルウォーだと。

孫:シビルウォーであり、しかもまったく同じ1860年代に起きた。シビライゼーションをもとに蒸気汽船で世界各国に工業製品を売りに行くと、工業に立脚した船で。だから僕は、人類の20万年の歴史の中で一番大きなパラダイムシフトが、農耕社会から工業社会へのパラダイムシフトだと思っているんですね。

 今まさにわれわれが直面しているのは---一つ目の箱が農耕社会という箱、二つ目の箱が工業社会という箱、今度は三つ目の箱として情報社会がやってくる---この情報社会という新しい社会の枠組みで、ここに乗り移れるか乗り移れないか、この思想の戦いだと僕は捉えています。

情報社会とは何か?

田原:そこを一番聞きたい。情報社会という言葉はもう山ほどある。ところが情報社会と工業社会はどこが違うのかということ。ここを明確に言う人はいない。

孫:一言でいうと、工業社会は人間の体でいえば筋肉を延長させるものを作っていったということ。

田原:機械だからね。

孫:それは足を延長させる。速く走る車。手の筋肉を延長させるということで、ベルトコンベアとかオートメーション。目を延長させるとテレビ、耳を延長させてラジオ。つまり人間の体でいえば筋肉を延長させるのが工業革命です。

 で、人間の体で言えば頭を延長させるのが情報革命です。人間の体で何が一番大切か。やっぱり筋肉よりはね・・・。筋肉は義手とか義足が付けられます。でも頭を変えちゃったら別人になっちゃいます。

 心臓ですら、いまはペースメーカーや人工心臓も作れる。ということですから、人間の体の中でいちばん大切な、いちばん付加価値の大きい部分といったら頭でしょう。頭をサポートするのが骨であり手足だということだと思うんです。筋肉の革命が産業革命、頭脳の革命が情報革命、情報社会ということだと思いますね。

田原:農業から工業に変わったきっかけが蒸気機関だと言われてるんだけど、工業から情報に変わるきっかけは何ですか。

孫:マイクロコンピュータです。これ以外ないです。要するにマイクロコンピュータで、それが心臓部として計算をし、そして記憶を司るメモリチップに記憶させて、口とか目とか耳に相当するコミュニケーションということで通信。

 情報革命の三大キーテクノロジーといえば、マイクロコンピュータのCPUと記憶のメモリチップと伝達をする通信。この三つの要素で、これが過去30年間で百万倍になったわけです。

田原:百万倍。

孫:百万倍の進化を遂げたんです。次の30年間でもう一回百万倍の進化を遂げるんです。


田原:30年ということは、孫さんがアメリカにいらしてから今までに百万倍。

孫:そうです。僕がソフトバンクを始めてちょうど今年30周年。この30年間で百万倍になったということですね。

筋肉革命から頭脳革命へ

田原:孫さんはなんでコンピュータに目を付けたんですか。あるいはソフトですね。前にお話ししたとき、なんか写真を見たとか。

孫:はい。

田原:指の上になんか載っていたと。

孫:マイクロコンピュータのチップの拡大写真をサイエンスマガジンで見たんですね。これなんの写真だろうと思ったんです。未来都市のような地図のような。で、次のページをめくったら、指の上のこのチップが載っていて、これがマイクロコンピュータだと生まれて初めて知ったんです。

田原:で、たぶん同じ写真を、あるいは同じものを見たであろう、ビル・ゲイツがいると、スティーブ・ジョブスがいると。

孫:そうです、そうです。サン・マイクロシステムズのスコット・マクネリであり、彼とサン・マイクロを一緒に始めたエリック・シュミット。シュミットがグーグルのいまのCEOですね。実はみんな同じ歳なんです。

田原:同じ年、ほう。

孫:全員。ビル・ゲイツも、スコット・マクネリも、スティーブ・ジョブスも、エリック・シュミットも。日本でいえばアスキーの西和彦さん。全員同じ歳なんです。で、実は僕は二つだけ若いんですけど、僕は2年早く大学に入った、飛び級で。

田原:アメリカに行ったから飛び級で。

孫:僕が大学1年生の時に、彼ら全員大学1年生。同じ大学1年生の時に、みんなマイクロコンピュータを見て衝撃を受けて。つまりわれわれの世代にとっての黒船を見た。

田原:それがつまり情報社会の第一世代なんだ。

孫:全員同じ年。つまり龍馬とか、勝海舟、高杉晋作とか、みんな黒船を見て衝撃を受けたわけですね。あの人たちが黒船を見てガーンと衝撃を受けたように、われわれはマイクロコンピュータのチップを見てガーンと衝撃を受けて、僕は涙を流した。

田原:そして情報社会に入ってきた。

孫:そうです。筋肉革命から頭脳革命つまり情報革命です。この情報化社会を迎えるに当たって、さて日本はどうするんだと。このパラダイムシフトをどう迎えるかで、日本がこれから50年100年、世界の落ちこぼれになるのか、それとももう一度競争力を取り戻せるのか、大きな分かれ目です。ところが、これは話をしても分からん人がいるわけですよ

2010年12月23日木曜日

4歳の子供が知っておく(知らされる)べき5つのこと1.常に、完全にかつ無条件に愛されているということ2.安全であるということ人前や多様な状況で自分を安全な状態に保つ方法人

4歳の子供が知っておく(知らされる)べき5つのこと

1.常に、完全にかつ無条件に愛されているということ

2.安全であるということ
人前や多様な状況で自分を安全な状態に保つ方法
人々について、自分の直感を信頼してよいということ
正しいと感じないことは、たとえ誰から要求されても、けしてする必要がないということ
個人としての諸権利を有していること、そして家族がそれらを支えてくれているということ

3.笑い方、ふざけ方、おちゃらけ方、そして想像力の使い方
空をオレンジ色に、猫を6本足に描いても全く問題ないということ

4.自らの興味関心が何か、そしてそれらを自由に追求してよいということ
もしも、子供が数を学ぶのに関心がなくても、知らず知らずのうちにあっという間に学んでしまいます。かわりにロケットやお絵かき、恐竜、泥遊びに熱中させてあげましょう。

5.世界は魅惑的で、自分もその一部であるということ
自分が素晴らしく、華々しく、独創的で、思いやりのある、奇跡のような存在だということ
外で一日中、ヒナギクの鎖や泥のパイや妖精の家をつくるのは、音声学の訓練と同じくらい、いやもっと価値があるということ

親が知っておくべき5つのこと

1.すべての子供は歩き方、話し方、読み方、代数学を自分のペースで学ぶということ、そして、そのペースは結果の良し悪しに影響しないということ

2.高い学力のための唯一最大の前兆は子供に読み聞かせてあげること
フラッシュカードでもワークブックでも高級な幼稚園でも点滅するおもちゃでもコンピュータでもなく、日夜時間をとって素晴らしい本を読み聞かせてあげましょう。

3.クラスで一番の成績になることと幸せになることは関係がないということ
私たちは自分の子供に「強み」を与えようと夢中になりすぎて、私たちと同じマルチタスクでストレスに満ちた生活を与えてしまっています。私たちが子供に与えられる最大の強みは、気取らない気ままな子供時代です。

4.子供が、本や自然や美術品、それらを探検する自由のある環境にいるにふさわしいということ

5.子供がもっと私たちを必要としているということ
私たちは、自分のことをしなきゃと言うのがとても上手になり、他の誰かに子供の世話をさせる言い訳に使いがちです。
たしかに、私たちは皆、静かな入浴タイム、友達と過ごす時間、平静さを取り戻すための休憩、たまの親としてではない人生が必要です。
私たちは、子育て雑誌が、子供に一日10分を使い、月に一回土曜日を家族で過ごす日と決めることを勧める時代に生きています。こんなのはまともではありま せん!子供たちは任天堂やコンピュータ、課外活動、バレエの稽古、グループで遊ぶこと、サッカーの練習以上に私たちのことを必要としているのです。
子供たちは、座って話を聞いてくれる父親を、工作を一緒に手伝ってくれる母親を、物語を読み聞かせてくれる、馬鹿みたいなことを一緒にしてくれる両親を、必要としているのです。
子供たちは、春の夜に私たちと一緒に散歩をしたいし、時速1メートルのよちよち歩きにも気にしないでほしいのです。
たとえいつもの2倍の時間と手間がかかるとしても、子供に夕食の支度を手伝ってもらうのは価値があります。
子供たちは、私たちにとって、かけがえのない、愛おしい存在であると、伝え知らされなければいけないのです。

受験勉強が楽しいという友人がいた。 「数学と現代文はパズルだし、物理や化学や生物や地学なんてさ、物体や宇宙や、物体の動きとか、そんな宇宙の根本的なところの話で普通に知るこ

受験勉強が楽しいという友人がいた。

「数学と現代文はパズルだし、物理や化学や生物や地学なんてさ、物体や宇宙や、物体の動きとか、そんな宇宙の根本的なところの話で普通に知ることが楽しいし、倫理なんかも人間の根本的なことだから楽しいし役立つし、しかも過去の超天才、超有名人たちのエッセンスだけピックアップして体系化して知れるんだから倫理なんてマジで超お得じゃん!現代社会とか政経なんて普通に新聞読む時とか実生活に即役立つし、歴史なんて、俺らと同じ人間の今までのビッグニュースを集めたもんだし、しかもなんせ歴史はマジで起こった事なんだぜ、楽しいよ。理科も、架空の事じゃなくてマジで今のここにある物体の仕組みの事で、リアルありまくり。全部即役に立つじゃん。楽しいじゃん。古文も、日本に文字とか文章とかの文化が生まれてから今までの超有名作がピックアップされててマジ便利。楽しい。漢文もそうだよ。だから勉強って超楽しいよ。ついつい夜までやっちゃうんだ。やめようと思ってもなかなか「あとちょっと」とかいってやめらんなくてさー」

大体奴はそんなようなことを言っていて、周りの皆は「理解できねえ」と苦笑いしていた。俺も含めてだ。

そして奴は、東大へ行った。

知ることが楽しいのだという。

他人の、自分の知らない趣味の話なんかされても、たいていの人は「へー」「ふーん」で流すばかり、気付けば一人で盛り上がってて周りは苦笑、てなのが常だが、奴はどんなことでも目を輝かせて聞く。

たくさん聞きまくるから、話してるほうは愉快で、もっと話す。奴はもっと聞く。困った事がただ一つだけある。奴がその後、その分野について、初めに話した奴より詳しくなってしまうことだ。そうなると相手はちょっと、面白くないようだ。

「どんな事でも楽しいよ。そりゃ最初から全部楽しいわけじゃないけど、どんな事でも、世界に一人はそれを楽しいと感じてる人がいるわけじゃん。どんなマイナースポーツでも、どんなマイナーな趣味でもさ。それだったら俺も楽しめるなって思うんだよ。楽しんでるその人がどういうところで楽しんでるのかって思いながら楽しいんだって軽く思いこみながらやってるとそのうちマジで楽しくなってくるし、楽しさがわかってくる。どういう所を楽しいと感じているのかってのが。基礎知識をある程度詰め込めば、それなりになんでも楽しくなるよ」

「でもその基礎知識を詰め込む時点では面白くないわけだろ?」

「まぁ、その時点ではその事に対して面白くて仕方がないってわけじゃないよ。でも、未知のものを知っていくっていうのは、楽しいことだよ。例えばサッカーを全然知らなくて、サッカーについて知ろうとしてるとき、そのときはサッカー自体について楽しくて仕方がないってわけじゃないけど、全然知らなかった未知のものについて、おおまかでも概要を掴むっていう動作が楽しいんだよ」

「それ楽しいか?」

「楽しいよ。概要を掴むとか、体系化するとか、そういうことが俺大好きなんだよ。段々世界を把握できていく気がして、すっきりする。怖いのは、そういう事をしていって、ついに知ることがなくなったらどうしようって事だけど、でも今の時代そんな怖さは全くないから。無限にある。いつまでもある」

「そういうもんかなあ」

「うん。そんで、大体概要が分かると、細かい事も知りたくなってくるんだよ。あと、日常でも、今まで見えなかったことが見えてくる。これは比喩じゃなくて、さっきのサッカーのことでいえば、今まではネットでサッカー関連のニュースがあっても、たとえ目がそこに向いても実質見えていない状態だったりするわけなんだけど、それが、目に付くようになる。「あれ?サッカーの事ってこんなにやってたっけ?」って気付き始める。そうすると、また知るだろ。そんで、知ると、また知りたくなる」

言うまでも無く奴は非常に博識である。

だが奴自身はそんな風には思っていないようだ。

小学校の時、嫌な場所の掃除当番になったときも、奴は面白がっていた。

「どうとでも楽しみ方はあるよ」

「どこがだよ。つまんねーよこんなん」

「めっちゃがんばって綺麗にすれば、楽しいじゃん。今まで汚かったのに、俺らがめっちゃ綺麗にできたら、楽しいし、すごいじゃん。先生も褒めてくれるし、優等生気分じゃん」

「うーん」

「それか、時間でもいい。めっちゃ綺麗にしなくても、いかに早く、大体を終わらせるかってのを目標にしてもいい。早くする方法を考えるの、楽しいだろ?それに、早く終わると、楽しい」

「まあそれはそうだけど」

「一番楽しくないのは、楽しくないって思って、ダラダラやることだよ。それは全然面白くなんない。つまんないとか嫌なことは、つまんないとか嫌だって思って嫌そうにやると嫌なままだけど、開き直って、おっしゃ、やってやるって、目標立ててやると、結構面白いよ」

俺らはかつてないほどその場所を掃除した。ただし時間内には必ず終わるように。だからすっげー必死になってやんないと終わらないから、チャイムがなったら急いでその場所にいって、嫌だとか考える暇もなく、ただおりゃーって頑張ってやってた。手が汚れるから嫌だとか前は考えてたけど、やるって決めてからはんなこと考える暇もなくてただやりまくってた。そして気付いた。手が汚れたら洗えばいいんだと。めっちゃ綺麗になって、俺らは先生から帰りの会で褒められた。

むしのいき

こいをしたいと思う日もあります

ある男がネットの掲示板で自殺を募集したら同じ市に住むひとりの女性からメールが来て、数回のやりとりの後、週末の深夜に人気のない森で会うことになって、練炭なんかを準備して当日車で森まで行って女性を待ってたら少し遅れて彼女はやってきて、謝るかと思いきや「私本当は自殺したいんじゃないの。殺人をしてみたかったのよ」とか言いだして、男は「別にいいけどそれなら俺を殺す前にセックスさせてくれ。まだ童貞なんだよ」とか言って、もじもじしながらOKもらってカーセックスして、余韻を味わってたら「どうせ死ぬんなら二人で旅行にでも行こうよ」とか女が言ったのでなんだかその気になっちゃって、次の日温泉なんかに行っちゃって人生楽しくなっちゃって二人で幸せに喫茶店を始めるような小説ください。

2010年12月22日水曜日

No.4357 彼女のお守り - コピペ運動会

649 :大人の名無しさん :04/05/16 18:21 ID:aQPXgC2a
初めて彼女にあったのは、内定式のとき。同期だった。聡明
を絵に書いたような人。学生時代に書いた論文かなんかが
賞を取ったらしく、期待の新人ということだった。

ただ、ちょっときつめ&変わった人で、やることすべてパー
フェクトだし、自分のことはなんにも話さないので、宇宙人で
はないかとの噂もあった。まあ美人と言えば美人なんだけど、
洋服とかおしゃれに気を使わないようだったし、クソまじめだ
し、お高くとまってるというより男嫌いみたいだった。近寄る
男はいなかった。おいらも、なんかちょっと嫌いだった。

彼女とは、偶然同じ部署に配属になった。それまで出会った
どんな女の人とも違うので、からかって反応を楽しむように
なった。はじめは、すごく嫌がっていた彼女だったが、半年
も経つと馴れてきたのか、そのころおいらが結婚したんで安
心したのか、少しづつ相手をしてくれるようになった。


650 :649 :04/05/16 18:22 ID:aQPXgC2a
その後、ちょっとだけ仲良しになって、愚痴を言い合ったりする
ようにはなったが、相変わらず自分のことは、何にも話さない。
休日何をしているかとか、家族のことはもちろん、本人のことも、
例えば誕生日なんかも、何年間か知らなかった。

ある日、ある試験の申し込み書類の書き方を聞いたら、自分
の書類をもって来て見せてくれた。そこに、生年月日が書いて
あった。なんと、その日が誕生日だった。今日はデートかなぁ?
などといいつつ、とりあえず、昼休みに食べたチョコエッグに入
ってたカメを誕生日プレゼントと言って渡した。爬虫類大好きと
言って子供みたいに喜んでいたのが印象的だった。変わってる
なぁと思った。

確かに変わった人で、いまどき携帯は大嫌いとかで、持ってな
かった。写真を撮られれるのも大嫌いだった。カメラ付き携帯で
飲み会のとき撮影したら、すごく怒って、しばらく口をきいてくれ
なかったこともあった。無理やり一緒にプリクラ撮ったときは、
悪用されるといやだからと言って、シートごと全部持っていって
しまった。


651 :649 :04/05/16 18:23 ID:aQPXgC2a
彼女は、がんばりやだった。もともと才能もあったし、がんばる
もんだから、どんどん出世していった。それにほとんど遊ぶこ
ともなく、仕事がおわるとまっすぐ家に帰っていた。そんなに、
お金ためてどうすんのー?お父さんの借金でも返ししてんの?
などとからかった。

そのころには、彼女のことがとても好きになってしまっていた。
でも、おいらはもう子持ちなので、表に出さないようにぐっとこら
えていた。ただ、彼女の周りをうろちょろして、愚痴の聞き役や、
遅くなったときのタクシー代わりをしていた。でも、プライベート
な関係は一切無かったし、変な噂にならないように気を配った。
同僚は、おいらは彼女の「ぽち」に見えると言っていた。自分も
彼女の「ぽち」という立場が気に入っていた。

そんな関係がしばらく続いた。彼女は、相変わらず独身だった。
彼氏や恋人がいるかどうかは全然分からなかった。ただ、彼女
は、お守りみたいな、小さな袋をいつもバックにつけていた。何か
聞いても、秘密のお守りとしか教えてくれなかった。彼女が仕事
のトラブルで落ち込んでいたとき、彼女のデスクでそのお守りを
ギュッとにぎっていたのを見たことがあった。だから、勝手に遠く
にいる彼氏からもらったのかな?などと思っていた。


652 :649 :04/05/16 18:23 ID:aQPXgC2a

ある日、海外出張からの帰り、成田で携帯の電源を入れた
とたんに同僚から電話があった。彼女が亡くなったと言わ
れたとき。全身の力が抜けた。みみの奥がキーンと鳴った
のを覚えている。交通事故だった。事故直後は、意識もあり、
たいしたことはないと思われたらしいが、内臓からの出血が
あり、急変したとのことだった。

現実のこととは思えずに、なぜかあまり、涙もでてこなかった。
職場の何人かで、葬儀の手伝いをした。そのとき初めて知っ
のだが、母子家庭だった。お姉さんもいるが、施設に入って
いるとこのことだった。彼女が大黒柱として家族を支えていた
のだ。彼女を軽率にからかったりしたこと恥じた。とても申し
訳なくて気が狂いそうだった。

葬儀の後、帰ろうとしていると、彼女のお母さんに呼び止めら
れた。渡したいものがあるから彼女の実家にあとで一緒に来
てほしいと言われた。貸していた本のことかな?と思いつつ
彼女の母親と実家に向かった。母親は、道すがら、彼女は大
好きだった父親が出て行ってから、男の人が嫌いになったこと、
誰にも頼らないで自分の力で生きていこうと誓ったこと、土日
はあまり健康でない母親と、施設の姉の世話をしていたことを話
してくれた。自分の子供とは思えないほどがんばりやだったと。


653 :649 :04/05/16 18:24 ID:aQPXgC2a
家に着くと、彼女の部屋に案内された。きれいに片付いていた、
というより女性の部屋とは思えないくらい何も無かった。ただ、
専門書とノートがたくさんあった。母親は、彼女がいつもおいら
の話を楽しそうにしていたこと、おいらのことが大好きだったけど、
おいらの子供たちを自分のように悲しませることになるといけな
いと思い黙っていたこと、彼女が意識を失う直前に、おいらに会
いたいと言っていたことを話してくれた。机のすみにおいらと写っ
たプリクラが貼ってあった。声を出して泣いたのは、大人になっ
てから初めてだった。

帰るとき、彼女が亡くなったとき身につけていたネックレスと、
いつも持ち歩いていたお守りを形見にもらった。そばにおいて
やって下さい。と言われた。ネックレスは母親が就職記念にあ
げたものだった。ただ、母親にもどこで手に入れたか分からない
お守りを受け取るのはちょっと気が引けた。でも、とても大切に
していたので、受け取ることにした。開けてみようとも思ったが
やめた。

それからすぐ転職をした。一年後、ようやく少し落ち着いた。形
見のお守りは、いつも彼女がしていたようにかばんにつけて
持ち歩いていた。ネックレスもお守りと同じような袋を買い、中
に入れて一緒に持ち歩いていた。先日、職場の女の子が、
「これ前から気になってたんですけど、何が入ってるんですか?」
といい、かばんのお守りを開けてしまった。とめる間もなかった。
というより、そういったときはもう中身を取り出していた。彼女は、
突然、なにこれー?といって大笑いを始めた

TwitLonger: ↓↓↓ あるクリスマスの日の出来事です。 うちには6才の息子がい�

あるクリスマスの日の出来事です。

うちには6才の息子がいます。


我が家では、クリスマスイヴの夜、子供たちが寝静まった枕もとに

おもちゃをそっと置いて、翌日の朝、子供たちが目を覚ました時に、

おもちゃを見つけて、「わ~、サンタがきた~!」 と、喜び、そして、

そのおもちゃで遊ぶ、ということを年中行事にしていました。

その年もまた、同じように、子供たちの枕もとにおもちゃを置きました。

寝静まってから・・・。

次の朝、子供たちが起きた時に、「わ~、サンタがきた~!」 と

いつもと同じ光景が起こると思っていました。


そう信じていました・・・。

買ったおもちゃは、子供用のコンピューターでした。


そのコンピューターの電源を入れた時に、事件が起こりました。


電源をいくら入れてもつかないんです。


壊れていたんです。


お昼になるのを待って、買ったおもちゃ屋さんに電話を入れました。


責任者の方が出てこられて、こんな対応をされました。

「あー、故障ですか。それは申し訳ないですねー。

でもね、それは作ったメーカー側の責任なんです。

メーカーのお客様相談室に電話をしてください。

電話番号を言いますんでー」と。

少し「ん?」と思いながらも、おもちゃメーカーに、妻が電話をしたんです。

クリスマスの日に、おもちゃメーカーに電話してみるとわかりますが、

繋がらないんですよね。

1時間に4回くらいの割合で、夕方くらいまでかけたんです。


タイミングも悪かったとも思うんですが・・・。


けれども、その日はとうとう繋がらなかったんです。

お昼をすぎた頃、息子は泣き始めました。


新しいおもちゃで遊べない。。。


泣く気持ちもわかるんだけど、その泣く息子を見て、妻は

「あんた、ちょっとくらい我慢しなさいよ」 と・・・。


これはサンタさんからのプレゼントだから、僕も

「俺らが我慢しろよってのもおかしいだろ!」 と

取り乱す一幕もあったんですが・・・。


しびれをきらして、夕方4時を回ったころに、買ったおもちゃ屋さんに

もう一度、妻が電話をしました。


同じ人が出てきて、同じ対応をされました。

そこで、僕はちょっと腹が立つのをこらえて、電話を変わりました。


そしてこう言いました。


「クリスマスの日、お忙しいのに、故障の電話なんかして

申し訳ありません。もう修理は結構です。もういいんです。

電話を変わったのは、一つだけ、お伝えしたい事があったんです」

「はあ?」 と相手の人は、警戒心を強められました。


何、言うんだろうな、電話を変わってまで・・・と思ったでしょうね。

僕はかまわず、こう続けました。


「僕が、そちらのお店で買ったもの、それはなんだか解りますか?


僕が買ったもの、それは・・・


サンタクロースは、子供たちの心の中にいますよね。


子供たちは、イヴの夜、サンタに会おうと、夜更かしをするんです。


一時間経っても二時間経っても現れる様子はないんです。


そして、睡魔には勝てず、とうとう寝てしまいます。


次の朝には、枕もとにはおもちゃが置かれている。


そのおもちゃを見て、

「あー、サンタは本当にいたんだー」

そう思って、心踊らされて、遊ぶ。


その夢と子供たちの感動に、僕はお金を払ったんです。


僕がそちらで買ったもの、それはおもちゃでは無いんですよ。


その夢と感動です。


だから、クリスマスに、このおもちゃで遊べる事が、どれ程大切かという事を、

それだけは理解していただきたいと思うんです。


また、余裕がある時に修理の方をお願いします」


そう言いました。

そして電話を切ろうとした時です。

その人は、しばらく黙っていました。


その後こう言われました。


「お客様、時間をいただけますか?」


「お客様がお買いになった子供用のコンピューター。

超人気商品で、この店には在庫はございません」


それを聞いて、調べてくれたんだなぁと思って、胸が「ぐっ」となりました。


「でも支店を探してみれば、一つくらいあるかも知れません。

もしあれば、今日中に届けさせていただきたいと思います。

ちょっと時間をいただけますか?」

「えっ、本当ですか?本当にあれば子供は凄く喜びます。

お願いします」


僕は、そう言って電話を切りました。

電話を切ったあと僕は、「頼む。あってくれよ!」と期待に胸が

張り裂けんばかりでした。

そして、ピンポンが鳴るのを心待ちにして、待ちました。

しかし、夜の8時になっても、誰も来る気配はありません。


子供たちは、すっかり寝支度ができて、布団の中に入りました。


「間に合わなかったな。きっと無かったんだな。

今年のクリスマスはガッカリだったな。

でも、こんな時もあるよな・・・」


と諦めていた、その時です。9時頃でした。

「ピンポ~ン!」 とベルが鳴りました。

僕は「よし、来た!」っと、小さくガッツポーズをしながらも、

何食わぬ顔で子供たちを部屋に残し、玄関に向かいました。

ドアを開けたら、その人がコンピューターを抱えて立っていました。

しかも、サンタクロースの服を着て・・・。

僕は驚きました。

「えっ、サンタ?!」 と思わず口に出ました。

その人は言いました。

「サンタクロースです。お子さんをお呼び下さい」

僕は、漠然とスーツ姿の人を、想像していました。


スーツ姿で、代わりのコンピューターを持ってくる、そう思っていました。

でも、僕の前に立っていたのはサンタでした。


僕は興奮して、子供たちを呼びに行きました。


「早く降りておいで」


子供たちは、何事かと、どたどた階段を下りてきました。

そして、その人の姿を見た瞬間


「サンター!サンタだー!!」

驚きながらも、次の瞬間にはピョンピョン跳ねていました。

サンタはしゃがんで、子供たちの目線に合わせてこう言いました。

「ごめんね。サンタのおじさん忙しくてね。

壊れたおもちゃを持ってきてしまったんだ。

ごめんね。はい、これはちゃんと動くからね。

お利口にしていたら、来年もまた来るからね」

そう言って、頭を撫でてくれました。

僕は、子供たちを部屋に戻して、その人にお礼を言いました。

「ありがとうございました。本当に子供の夢をつないでくれました。

サンタにまでなっていただいて、本当にありがとうございました」

その人はこう言いました。
 

「私たちが売っている物はおもちゃではないんです。

夢と感動なんです。

忙しさにかまけて、大切な物を忘れていました。

それを教えてくれて、ありがとうございます」 と。

「とんでもないです。こちらこそ本当にありがとうございます。

こんなことをしていただけるなんて、これから僕は一生あなたの店からおもちゃを買います。

いい社員さんがいる会社ですね」

と僕はそう言いました。


その人は泣かれました。


僕も思わず泣いてしまいました。

その夜はとても不思議な気分で眠れませんでした。


眠らなくてもいい、そう思いました。


「なぜ、あの人はサンタの服できたんだろう?」


そう考えるとずーっと考えていました。


そして、いきついた言葉、それは「感動」でした

ばるかんろぐ GREE「無料です」 消費者団体「どこが?」 GREE「…」 消費者団体「ねえ、どこが?」 GREE「…」

481 : [―{}@{}@{}-] 味噌スープ(長屋)投稿日:2010/12/21(火) 11:31:01.08 ID:NXESUY2KP

海老蔵への過剰なマスメディアの報道について

大竹まこと
「海老蔵事件をやるとTVでも視聴率が上がるわけですよ。終わった途端に視聴率が落ちる。
そういうみなさんのニーズに答えてる部分もある。」

堀江貴文

「そうです。みんなが思考停止に陥ってるからこそテレビはやるわけですよね。
ある意味、思考停止ビジネスというか。最近よく貧困ビジネスっていうのがあるじゃないですか。

例えば消費者金融の過払い金の差し戻しの請求訴訟で弁護士業界が儲かってたりとか、
モバイルゲームでGREEとかディー・エヌ・エーという会社が儲かってたりとか。

今はそういった所謂貧困層で暇な人達を相手にしてるビジネスが凄く流行っていて、
でもその人達って意外と思考停止になっていて、自分達が搾取されていることに気付いてない。
気付いてない事をいい事にそれをターゲットにして、またビジネスを展開してるというのが今の現状ですよね。

今、モバイルゲーム、弁護士業界がTVCMのトップ1,2なわけですよ。その前は消費者金融だったでしょ。
その前はパチンコ。これ全部貧困ビジネスなんですよ。

貧困層をターゲットにしたスポンサーがいて、そういった番組を視聴率を上げて見せて、
思考停止の人たちを量産していってるという状況なんですよね。」


12/13 大竹まことゴールデンラジオ ゲスト:堀江貴文

日米近代年表 米国が日本に戦争を仕掛けた事実|本当の日本の歴史

1898年

日本の抗議にもかかわらず、アメリカが謀略によってハワイ王国を併合。

本当の日本の歴史
アメリカ・フィリピン戦争

1899年~1903年

アメリカ・フィリピン戦争。
アメリカがスペインから独立させたフィリピンを植民地に。

1919年

日本は国際連盟規約宣言の中に人種平等の原則(人種差別撤廃条項)

を挿入する事を提案し、17票中11票の賛成を得ましたが、

委員長のアメリカ大統領ウィルソンは、

「斯かる決議には全員一致を要する」との理由で拒絶。

本当の日本の歴史
ウィルソン大統領


1922年

アメリカ最高裁が「黄色人種(日本人)の帰化権はない」と判決。
既に帰化した日本人の権利まで剥奪出来るとしました。

1924年

「絶対的排日移民法」が成立。

アメリカは、ヨーロッパからは毎年何十万人もの移民を入れていた時、

日本人移民を一人も入れない法律を作りました。

本当の日本の歴史
排日移民法抗議デモ

1939年3月

アメリカは、中国が軍用機や発動機を購入の為に1500万ドルを借款。

1939年7月26日

アメリカが日米通商航海条約を破棄。

1940年1月4日

アメリカが錫、屑鉄の対日輸出額を前年度の半分にすると通告。

1940年6月5日

アメリカが工作機械の対日輸出を禁止。

本当の日本の歴史

1940年7月31日

アメリカが航空機用ガソリンの東半球への輸出を禁止。

1940年9月25日

アメリカが重慶政権に2500万ドルの借款。

1940年9月26日

アメリカが屑鉄の輸出を全面禁止。

1940年11月3日

アメリカ大統領が重慶政権に更に5000万ドルの追加借款。

1940年12月2日

アメリカが蒋介石の重慶政府に一億ドルの借款供与。

1941年3月31日

ルーズベルト大統領が提出した武器貸与法案が成立。
米海軍が護衛する輸送船団により連合国へ武器供与を開始。

本当の日本の歴史
フライング・タイガース


1941年7月23日

ルーズベルト大統領など米国首脳が、

フライング・タイガースによる日本本土爆撃計画に署名。

1941年7月25日

在米日本資産を凍結。

1941年8月1日

アメリカが対日石油輸出を全面禁止。

1941年11月26日

ハルノート提示。

1941年12月7日

真珠湾攻撃。

元ビジュアル系バンドのボーカルKに抱かれ、殴られ、振り回されたズタボロのモデルSさんの日々

158 餌(沖縄県) :2010/04/12(月) 10:16:40.06 ID:c0KjkDXK
Ken(DJ)のことか

ザ・ドリフターズ(ドリフターズ)
1964年結成。ハードコア・ダブ・ユニットの先駆けとして60年代後半のアンダーグラウンドシーンを席巻。
1967年、方向性の違いからリーダーIkariaとギタリストYasushiOnoが対立。
Yasushiは当初メンバーだったG-Yoshidaらを引き抜き「ドンキーカルテット」を結成。
Ikariaは残ったChar(Dr.)、他バンドに在籍中のCo-G(G.)、Chu-Arai(Key.)、Boo(G.)らを誘い「ドリフターズ」としてユニットを再編。
69年にはビートルズの前座を務めるなど華々しい躍進を遂げ、72年のアルバム「Gather 8:00」、翌年の「Zoom-Doco Songs」でその地位を不動のものとした。
その一方で、以前からフロア志向を公言し、シカゴハウス・ムーブメントに強い関心を寄せていたChuがユニットから離れ、代替メンバーとしてDJ.Kenが起用される。
77年にはブリット・プログレッシブを強く意識した問題作「Die Back Show」を発表、以後レイブを中心に活動。
84年の東京レイブは、停電による暗闇の中での五時間に及ぶアンプラグド・インスト演奏で伝説のアクトとなった。
1985年、Ikariaは「全てをやり尽くした」と言い残しユニットの活動を一時停止。
以降は散発的にユニットとしての活動を続けながら、それぞれのソロ活動が目立つようになる。
DJ.KenとCharは「Cut&Ken」を結成、日本におけるノイズシーンを牽引。
ハワイアン・フォーク・サウンドに強く傾倒していたBooはCo-Gと共にアンプラグド作品を幾つか発表した。
リーダーIkariaは俳優業に転じ銀幕の舞台で活躍。
ハリウッド進出も果たし今後の活躍を期待されていたが、2004年に癌により死去。
ジャパニーズ・アンダーグラウンドの帝王と呼ばれた巨匠の死とともに、ドリフターズの40年の歴史にピリオドが打たれた。

Twitter / @名言bot: 基礎を固めた人には必ずチャンスが来る。─三村庸平 ...

基礎を固めた人には必ずチャンスが来る。─三村庸平

2010年12月21日火曜日

北野幸伯さん、ロシア人に襲撃される(選挙前にお読みください)|思えば遠くへ来たもんだ

日本が3K移民を大量に受け入れた場合、想定される問題を挙げておきましょう。

1、 日本人失業者の増加と賃金水準の低下

 もし日本人が「18万円ください」といい、移民が「10万でいいです」といえば、どちらが採用されるでしょうか? 答えは明らかです。

 こうして、日本人の平均賃金は下がり、超下流社会が現出するでしょう。

2、 差別意識の高まり

 移民が3K労働に従事しているのを見て、「ああ、日本人でよかった」と差別意識を持つ層が出てきます。
  また、日本人の子供達が、移民の子供をいじめる問題も出てくるでしょう。

3、 民族主義の高まり

 ドイツのネオナチや、ロシアのスキンヘッド集団のように、「日本人のための日本!」「移民は日本人の職を奪っている!」などと主張する団体が出てくるでしょう。

4、 生産性の停滞

 3K移民がいなければ、IT化・オートメーション化・ロボット化で対処していくところ。しかし、豊富で安価な労働力があれば、生産性を向上させる努力はしなくなります。
日本の生産性向上は止まり、国際競争力はなくなっていくでしょう。

5、 移民のマフィア化

誰だって3K労働はイヤなものです。すると、「麻薬や売春業をやって楽に儲けよう」という移民たちが出てきます。

モスクワの場合、麻薬はアフガニスタンから入っていますが、売っているのは中央アジアの人たち。日本でも最近は、中国人の売春ネットワークが拡大しているそうです。3K移民の大量受入れは、「美しくない国」「品格のない国」への超特急切符といえるでしょう。

6、 治安の悪化

フランスでは移民の大暴動、イギリスではテロ、ロシアではスキンヘッドの外国人無差別殺人が起こっています。

日本で同じことが起こらないといえるでしょうか?

というわけで、3K移民は決していれるなと声を大にしていいたい。なんといっても世界中で同じ現象が起きているのですから。

性能評価 vs. 目標達成コスト [燃費のお国柄] - higuchi.com blog

クルマの燃費を、日本ではガソリン1リットルで何キロ走れるかで表しますよね。でも、ヨーロッパでは分子と分母が逆で、一定の距離を走るのにガソリンをどれだけ食うかで表します。100キロメートル走るのに何リットルかというℓ/100㎞。ちなみに、アメリカは日本と同じく1ガロンで何マイル走れるかという Mile per Gallon(略して MPG)。

たとえば、上の写真はうちのプジョーの燃費表示なんですが、12.4ℓ/100㎞で、日本風に言えばおよそリッター8㌔。日本と逆で、燃費が良くなればなるほど数字が小さくなるので、ちょっと混乱します。


どんな経緯でこんな天地がひっくり返るような違いが起こったのか知りませんけど、アメリカ人や日本人は与えられたリソースの中でどこまでやれるかで評価する、西欧人は目指すゴールに到達するためにどれだけリソースをつぎ込まなければならないかで評価するという違いだと考えると興味深いなあ。

2010年12月20日月曜日

”明日も生きていたらまた会いましょう”|ZASSI CAFE OWNERのrelaxライフ

”今日だけ考えて生きる。昨日も明日も考えない。

寝る前に死ぬ。運良く次の朝生きていたらまた会いましょう。”

2008年 まんが甲子園 祝辞 - 関心空間

この文章を読み始めた諸君、読むのをやめて目を閉じてほしい。
目を閉じたら思い出してほしい。
小学4年生の君たちは、まんがとともにあったか。
今思い出した10歳当時の諸君が手にとっていたまんがの場面が、
まぶたの裏によみがえるだろうか。
それから諸君が始めて描いたまんがのキャラクターを思い出そう。
いつ、何歳くらいのとき、何を、どこで描いただろうか。
そのときの紙は何? 使ったのは鉛筆か、それともボールぺンか。
それを諸君はきっと覚えている。思い出すことができるはずだ。
だからいま、目を閉じてみよう。

たったいま、諸君が目の奥に発見したもの、それこそが「自分」だ。
自分とは何かがわからなくなったら、いつも目をつむるといい。
自分がこれからどこに行くのか不安になったら、
そのときも目を閉じることだ。
すると君たちのまぶたの裏に、自分の姿がよみがえる。
案外オレも、わたしも、頑張って生きてきたじゃないか。
そう思う。

そのとき諸君がほかの友人たちと違うとしたら、必ずあのシーン、
あのコマ割り、吹き出しのセリフが、
一緒によみがえることじゃないだろうか。
それに夢中になっていた、自分の姿が現れる。
そこに自分がいる。そしてその延長線上に、今の自分がいる。
昔の自分と今の自分。2つがしっかりつながって、1本の木か竹のように感じられる。
その感覚だ。それができるということが、諸君が大人になるということなのだ。

そして気づくだろう。自分はいつも、まんがとともにあったと。
一人で読んだとき、友達と読んだとき。
わくわくしながらめくったページ、退屈しのぎにめくった雑誌。
諸君がいままんがを描けるその背後には、まんがと共に送った膨大な時間がある。
だからいま、君たちはペン児になって、栄冠をかけて争うフィールドに立ちことができた。

まんがはいまや、世界の文化になった。
なったけれども、これを引っ張っていくのは本家本元、君たち日本のペン児でなくてはならない。
きみたちがその肩に担うのは、母校の栄誉ばかりではない。友達同士の友情だけでもない。
諸君は日本まんがの将来を切り開く、崇高なる使命を帯びている。
今は線を鍛えるときだ。線には最初、真似が必要だ。
好きな作家の絵を真似よう。
けれどもアイデアは借り物じゃいけない。
どっかにありそうな、誰かが思いつきそうな、ストーリーではつまらない。
何を描いたらいいだろう。
そのとまた目をつぶろう。このあいだの自分、半年前の自分、そこにヒントがある。
何に感動したか、何に腹が立ったか。誰が好きで、どんなやつが嫌いか。
それから親や兄弟や、友達や先生や。浮かんでくる人々の姿にヒントがある。

全国から集まったペン児諸君、たぶん一生まんがを読んでいく麻生太郎は、
たぶんいちばんきみたちに期待している一人だ。
諸君の作品を、雑誌で読める日を待っている。

衆議院議員 麻生太郎

I'm Standing on the Shoulders of Giants. iPodの意義

 iPod発売以前には,誰もポケットの中に自分の音楽コレクションすべてを持っていたいとは思わなかった。だがアップル社のエンジニアは,記憶容量が潤沢であることの経済的意味を理解していたのだ。彼らは,コスト当たりのディスクドライブ容量が増えるペースは,プロセッサよりも速いことを見てとった。巨大な音楽カタログを持ち歩きたいという需要がiPodの開発をうながしたのではない。物理学と工学がうながしたのだ。アップルのエンジニアたちは,ミードの言葉を借りれば,「テクノロジーの声を聞いた」だけだった。
 彼らは2000年に東芝がおこなった発表に注目した。「近いうちに,1.8インチのハードディスクに5ギガバイトを記憶できるようになります」。それはどのくらいの記憶容量だろうか。トランプのカードよりも小さなドライブに音楽が1000曲納められるくらいだ。そこでアップル社は単純にそのテクノロジーを製品化して発売した。すると,供給はみずからの需要をつくり出した。消費者は自分の音楽ライブラリを持ち歩くことなど考えてもみなかったが,いざそれができるとなったら,たちまちその便利さを理解した。すべての音楽を持っていれば,今日は何を聴こうかといちいち用意する必要はなくなるのだ。

クリス・アンダーソン 高橋則明(訳) (2009). フリー:<無料>からお金を生み出す新戦略 日本放送出版協会 pp.121-122

2010年12月18日土曜日

jacony's memo

パチンコは賭博ではありません。
景品を渡してるだけです。
店の前にたまたまライターの石が欲しい人が店を構えてるんです。
その人はなぜかライターの石を高額で買い取ってるんです。
パチンコ屋とは関係ありません。

あ、でもゲームセンターでこれをやったらなぜか賭博で逮捕されます。
ライターの石が欲しい人に家にあるライターの石持って行ったら
何故か詐欺か窃盗で逮捕されます。
前のパチンコ屋の配る石でないと違法らしいです。

このライターの石を欲しがってるところに強盗が入ったら
何故かパチンコ屋が被害届けだします。
このライターの石を欲しがってる店に何故かパチンコ屋の店員が
現金を運び入れたりしてます。
その時に強盗に襲われて警察が調べに来ても
何故パチンコ屋の店員が現金をここに持ってきてるのか問われることはありません。

つまりパチンコは理由はわかりませんが賭博ではありません。

知 人 の 迷 言 挙 げ て け | フェレット速報

14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/16(木) 20:24:49.39 ID:PnVYx5W3O
俺のトーチャンの話だけど。
家にちょっとしつこい宗教勧誘(?)が来て、
めんどいから代わってもらったんだよ。
そしたら開口一番、

 「うちでは家内が神様ですから」

今でも我が家じゃ伝説になってる。

うちも

2010年12月17日金曜日

ちょっとアレなニュース なぜ日本は、パチンコを駆逐出来ないのか?

47:キンカン(岐阜県):2010/12/13(月) 12:29:48.81 ID:a659MOp70
【日本の問題ある支出】
- 公務員人件費:60兆円(10兆円は削れるだろ)
- 地方議員報酬:4000億円(何とアメリカの4倍弱)
- 男女共同参画:10兆円(使途不明が莫大)
- 在日コリアン生活保護:1兆5000億円(完全なる無駄)
- CO2排出権:毎年1兆円(日本のGDP当たりの効率は世界一。最高の優等生だけが大量の罰金を払う)

【民主党政権が行った無駄遣い】
- 子供手当:5兆5000億円(子供たち自身が将来払う大借金)
- チャイナの黄砂対策:1兆7500億円(何で日本が払う)
- 途上国の温暖化対策:8000億円(何で日本が払う)
- タリバンの教育:5000億円(開いた口がふさがらない)
- マスゴミへのワイロ:推定で千億円単位(マスゴミの民主びいきの原因。絶対報道せず)
- チャイナ化学兵器遺棄事業:最悪50兆円の可能性(麻生首相が終結させたはずなのに再燃)

<民間部門>
- パチンコ:27兆円(日本のみが合法、トヨタの売り上げを超える)

【民主党の節約】
- はやぶさ2の予算要求17億円に対して仕分けで3000万円の予算。枝野「工夫を求めた」
- 宮崎の口蹄疫復興で選挙前「1000億円規模の支援検討」。選挙後の枝野「300億円も難しい」
 結局1000億円が出たものの、これは「宮崎県の借金」となる
- 大水害の復興支援削減

2010年12月16日木曜日

わんちゅう日記 -きままにヒトリゴト- ::: PowerPointの背景画像サイズ :::

で、答えは、「スライドを表示させる解像度と同じサイズ」だそうです。
19インチ型の液晶ディスプレイなら、1280×1024がちょうど良いことになります。

ただ、スライドを作るPCと、プレゼンで使うPCって異なりますよね?
その辺に注意が必要かと思います。

ちなみにわんちゅう、上のようなことを書いておきながら、960×720で背景画像を作りました。
これ、PowerPointでスライドをPNG画像でエクスポートしたら、このサイズだったんです。
960×720で画像がエクスポートされるなら、実際表示スライドは、このサイズから解像度に合わせて拡大・縮小されるんだなと思ったからです。

2010年12月14日火曜日

アメリカ民衆の怒りの爆発の予兆〜ジョセフ・スタックの自殺宣言から - 知足自愛

ジョセフ・スタックの自殺宣言

「いまこの文書を読んでいる人々はなぜこんなこと
が起こったのかと自問自答していることだろう。答
えは、これには複雑な背景があり、長い間かけて出
した結論なのだということだ。この文書はすでに何
カ月も前から書き始めていた。私は、自分の病んだ
精神を治療する目的で文書を書くことにした。もち
ろん、この文書にはいかに世の中が腐っているのか
証明する膨大な数の例が出てくるはずだ。しかし、
私の頭は怒りで爆発しそうになり、洗練された文章
で考えを述べることができなくなったため、私にと
って文書を書くという行為は退屈でいらいらさせる
ものであった。文書を書くという行為に治療効果が
あるのかどうかは分からない。ただ、必死なときに
は同じく必死な手段が必要なのだ。

子供のころからわれわれは、法による統治がなくな
ったら、無政府状態となり社会は存在しなくなると
教えられてきた。悲しいことに、一人一人が国家の
ために献身するならば、国家は万民の正義の守護者
となってくれるはずだとわれわれは信じ込まされて
きた。さらにわれわれは、この国には自由があり、
そうした建国の父が作った原理と原則は命をかけて
も守る抜くべきだと洗脳されてきた。みなさんは覚
えているだろうか。そのうちのひとつは「代表権な
しの徴税はない」という原則だ。大人になってから
の私は、これらの原則がまったくのゴミであること
を学びなおすはめになった。現在では、このような
原則の擁護に立ち上がるものたちは、気が触れたか、
裏切りものとしてのレッテルが張られることだろう。

私のような働く人々で、払った税金の見返りにあづ
かったといえる人は一人もいないだろう。私の人生
で、私のような働く人々の利益を代弁して議会で投
票した政治家は一人も見たことがない。これは確信
をもって言えることだ。政治家は、私のような働く
人々の声を聞くことにはまったく関心がないのだ。

なぜ一握りの貪欲な略奪者たちがこれほどの非道を
続けられるのだろうか。そして彼らの乗った強欲な
列車は、いつ彼ら自身の犯したばかな間違いの重み
に耐えられなくなりつぶれるのだろうか。だが、そ
うだとしても、連邦政府は即刻彼らの救済に乗り出
すことだろう。そして、製薬会社や保険会社を含む
アメリカ医療保険システムという冗談がある。彼ら
は、毎年何十万人もの人々を殺し、彼らのおかげで
障害をおった人々の屍から金を盗み取っている。し
かし、この国の指導者は、(金融業者のような)自
分たちの金持ちの仲間を救済するが、(われわれの
ような普通に働く人々を)気にかけることもない。
そして議会の政治家ども(盗っ人、嘘つき、自己中
心的なゴミども)は、医療保険の問題がいかにひど
いか、それこそ何年も何年も議会で討論しているだ
けなのである。彼らにとって、企業の利益が流れ込
む邪魔を死人がしない限り、なんの危機も感じない
のである。

そして正義だと?冗談もやめてくれ!

また、アメリカの税のシステムや法体系に潜む巨大
ななぞをどうやったら合理的な人間が説明できるの
か?現在のシステムはあまりに複雑で、最高の学者
でも理解することができないはずだ。しかし、すべ
ての人が専門家にも理解できない法を順守すべきだ
とし、無慈悲にも被害者に責任を負わせるのだ。税
の申告書の最後に署名をしなければならないが、自
分が何に署名しているのか分かっている人はほとん
どないはずだ。税の徴収ほど強制力のあるものはな
い。これこそ全体主義以外のなにものでもない」

この後、自分の生い立ちやエンジニアとしての職歴
を詳しく述べた後、自分たちのような中産階級の一
般市民がいかに内国歳入庁や大企業、そして政治家
に収奪されているのか詳しく説明し、アメリカ人の
覚醒を強く促す宣言を行う。

「私は大恐慌のとき、裕福な銀行家が全財産をすっ
てしまったことを知り、ビルの窓から飛び降り自殺
をした話を思い出した。しかし60年後、金融業者
はこの問題の解決策を見いだしたのだ。それは政治
的に何の発言権もたない中産階級から彼らの資産を
盗み、自分たちの損失を埋め合わせることだった。
要するに、金持ちが犯した間違いの尻拭いをすべて
貧乏人にさせるというわけだ。

アメリカ連邦航空局は墓石(無用の長物)のような
機関であるといわれる。だが、ブッシュ前大統領と
彼の率いる一味が支配した8年間で、すべての政府
機関が墓石のような状態になっている。死者が出な
い限り、なにも変わることなどないのだ。政府組織
は下から上まで偽善で満たされており、彼らは自分
たちがつくウソと同じくらいに安っぽい存在に成り
下がった。

堪忍袋の尾が切れたのは私が最初ではない。人々は
自由のためには自らの命は捧げなくなったといわれ
るがそれはそうではない。黒人や貧乏な白人以外で
も命を捧げる人間はいるのだ。私の前にはそうしや
人々が大勢いたことだろうし、私の後に続く人々も
きっと多いことだろう。しかし、私の命を捧げるこ
となくして、現状はなにも変わらないことだけは確
かである。私は、政府が私の人生を引きちぎるのを
ただ眺めていることを止めると決意したのだ。また、
私の周囲で起こっていることを無視しないと決意し
たのだ。そして、かならず大きな変革が起こるなど
という幻想は信じないことにしたのだ。もうたくさ
んだ。

いまゾンビーのような状態になっている多くのアメ
リカ人が覚醒して反乱を起こし、その数が当局が無
視できないほど大きくなることを私は期待する。私
のこの行動が二枚舌の当局を刺激し、彼らがより厳
しい規制を加えることで、傲慢な政治家の実態が暴
かれることを真に望む。私はこれまでの人生で、暴
力は何の解決にもならないと信じようとしてきた。
しかし、暴力こそ唯一の解決策なのだ。この国を支
配するトップエリートはこのことをずっと知ってお
り、これまで私のようなバカを騙し続けてきたのだ。

一度、精神錯乱の定義を読んだことがある。それは、
同じ行動を何度も繰り返しながらも、結果が異なる
ことを望むことだとあった。私はやっとこうした錯
乱状態に終止符を打つ決心をした。当局や内国歳入
庁のみなさん、私の肉の塊を受け取り、よく眠って
ください。

共産主義者の信条:各人の能力に応じて献身し、各
人の必要に応じて与えよ。

資本主義者の信条:各人の騙されやすさに応じて献
身し、各人の貪欲に応じて与えよ。

ジョー・スタック(1956年~2010年)」

以上である。

いまアメリカでは、一方では、多くの人々が失職し
たあげくに住宅を差し押さえられるという大変な苦
難を経験しながらも、他方では、ゴールドマンサッ
クスやAIGなど、政府が巨額の税金で救済した金
融機関が巨額な利益を上げ、管理職が途方もない額
のボーナスを得るという状況が続いている。「ジョ
セフ・スタックの自殺宣言」は、こうした状況に憤
った多くの一般のアメリカ人の怒りを代弁した内容
になっている。

得るモノ、失うモノ - Chikirinの日記

基本的には「得しただけ」なんてないんです。駆け引き、交渉ごと、取引の基本は「何かを得た時は、何かを失う」ということであり、「何かを差し出せば、何かを得ている」ということです。「勝った!」「得した!」だけなどということはありません。

“WIN-WIN”(両方にメリットがある)という言葉がよく使われますが、反対に言えば、WIN-WINでない限り、常にWIN-LOSEの関係にありますよ、ということです。

そしてこの“WIN-LOSE”を、「自分がWIN、相手がLOSE」と解釈するのは間違いです。そうではなく、自分の中にWINとLOSEのふたつが残るのです。

2010年12月11日土曜日

年収200万円の人が公務員の生活を支えているというご意見 地方公務員拾遺物語 別館/ウェブリブログ

ここ最近、何回か、「年収700万の公務員の給料の為に税金を払っている年収200万以下の人たちの気持ちがわかるか」
・・・というご意見をいただいておりますので、ココで回答させていただきます。

な ん と も 思 い ま せ ん 。

2010年12月10日金曜日

ジョブズにとっての「アップル」とヒッピーの「正義」:日経ビジネスオンライン

一度や二度追放されても、努力次第で復帰することができる。アメリカの強さはこういうところにあるのではなかろうか。真珠湾から始まった戦いでわれわれが敗れたのは、卑怯だったからではない。大義がなかったからでもない。われわれの軍隊が敗れたのは、たぶん有能な人間を頂点に押し上げるシステム(ないしは寛大さ)を欠いていたからだ。

 うん。私見だけどね。多様な私見を認めないシステムは敗北するよ(笑)。

スティーブ・ジョブスのスピーチ 

You've got to find what you love.「あなたの好きなものを見つけなさい!」
I am honored to be with you today at your commencement from one of the finest universities in the world.
世界で最もすばらしい大学の一つの卒業式であなた方とご一緒できることを光栄に思います。
I never graduated from college.
私は大学を卒業したことがありません。
Truth be told, this is the closest I've ever gotten to a college graduation.
実を云うと、これが私が経験した大学の卒業に最も近い体験と云うことになります。
Today I want to tell you three stories from my life.
今日は、私の人生から、3つのお話をしようと思います。

That's it. No big deal. それはどうってことはないですよね。
Just three stories.たった3つの話ですから。
The first story is about connecting the dots.最初の話は、点と点をつなぐことです。
I dropped out of Reed College after the first 6 months, but then stayed around as a drop-in for another 18 months or so before I really quit.
私は、リード大学を6ヶ月でドロップアウトしましたが、本当にやめてしまうまで、18ヶ月かそこいらはもぐりの学生として居残っていました。
So why did I drop out? で、何故やめたのかって?
It started before I was born. それは、私が生まれる前にさかのぼります。
My biological mother was a young, unwed college graduate student, and she decided to put me up for adoption.
私の生みの母は、若い、未婚の院生で、私を生んだら養子に出すと決めていました。
She felt very strongly that I should be adopted by college graduates, so everything was all set for me to be adopted at birth by a lawyer and his wife.
彼女は、私を大学卒業した人に養子にして貰おうと強く思っていましたので、ある弁護士夫婦が誕生時に私を養子にする手はずがすべて整っていたのです。
Except that when I popped out they decided at the last minute that they really wanted a girl.
だが意外にも、私がポンと出たとたん、彼らは、本当はは女の子がほしかったと、ぎりぎりの瞬間に決めてしまったです。
So my parents, who were on a waiting list, got a call in the middle of the night asking: "We have an unexpected baby boy; do you want him?"
そこで、私の両親は、養子縁組待ちのリストの家に夜中に電話をかけたのです。「予定外の男の子が生まれたんですけど、欲しいですか?」
They said: "Of course." 彼らは云いました。「もちろんですとも」
My biological mother later found out that my mother had never graduated from college and that my father had never graduated from high school.
私の生みの母が後でわかったことなんですけど、私の母親は、大学も出ていなければ、父親は、高校も卒業していなかったのです。
She refused to sign the final adoption papers.
そこで、彼女は、最終養子縁組の書類のサインを拒みました。
She only relented a few months later when my parents promised that I would someday go to college.
彼女は、私の両親が私を大学に行かせると約束して2・3ヶ月後に折れました。
And 17 years later I did go to college. そして、17年後に大学に行ったのです。
But I naively chose a college that was almost as expensive as Stanford, and all of my working-class parents' savings were being spent on my college tuition.
しかし、何も知らないで、スタンフォード並みの高い学費の大学を選んでしまったので、労働者階級の両親は、蓄えは、私の学費に消えていくんです。
After six months, I couldn't see the value in it.
6ヶ月後、大学にいることに価値を見いだせませんでした。
I had no idea what I wanted to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out.
私は、私の人生で何がやりたいか全くわからないし、私がそれを見つける手助けをどう大学がしてくれるのかもわからなかったのです。
And here I was spending all of the money my parents had saved their entire life.
なのに、ここで私は、両親が全生涯をかけて貯めたお金すべてを使っている。
So I decided to drop out and trust that it would all work out OK.
そこで、私は退学して、すべてはうまくいくと信じることに決めたのです。
It was pretty scary at the time, but looking back it was one of the best decisions I ever made.
その当時は、非常に怖かったが、後で振り返って私が今まで行った最良の決断の一つであったといえます。
The minute I dropped out I could stop taking the required classes that didn't interest me, and begin dropping in on the ones that looked interesting.
ドロップアウトした瞬間から、興味のない必須科目をとるのを止め、そして、興味ありそうな科目をとり(不正聴講)始めたり。
It wasn't all romantic. でも夢のようなことばかりではなかった。
I didn't have a dorm room, so I slept on the floor in friends' rooms, I returned coke bottles for the 5¢ deposits to buy food with, and I would walk the 7 miles across town every Sunday night to get one good meal a week at the Hare Krishna temple.
私は、寮に自分の部屋がなかったので、友達の部屋の廊下で寝たりした。食費を稼ぐのにコーラ瓶を5セントで返しに行ったり、日曜の夜は、クリシュナ教の寺院で食事を貰いに7マイルも町を抜けて歩いていったりしました。
I loved it. それが好きだったんです。
And much of what I stumbled into by following my curiosity and intuition turned out to be priceless later on.
私の好奇心と直感の赴くままに転げ込んだ多くの事柄が、後になって、値段の付けられないものに変わったといえます。
Let me give you one example:一つの例を申し上げましょう。
Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country.
リード大学は、当時は、国内では最高のカリグラフィ(飾り文字)教育を提供していました。
Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed.
あらゆるポスター、各戸棚に貼るラベルにたるまでキャンバスには、美しい手書きのカリグラフィが施されていました。
Because I had dropped out and didn't have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this.
私は退学していて、普通の授業は受けられないので、カリグラフィをどうやって学ぶか、その授業をとることに決めたのです。
I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great.
セリフ(欧文活字のひげ飾り)やサンセリフの書体、活字の組み合わせで字間を変えたり、素晴らしい印刷活字(フォント)の作り方などを勉強しました。
It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can't capture, and I found it fascinating.
それは、美しく、歴史的で、科学では捉えられない芸術的に微妙なもので、実に面白いことがわかったのです。
None of this had even a hope of any practical application in my life.
この様なことは、何も私の人生における実際的な活用に見込みを持ったものではありませんでした。
But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me.
しかし、10年後、マッキントッシュ・コンピューターを設計する時にそれは私によみがえったのです。
And we designed it all into the Mac.
わたくしたちは、すべてをマックに組み込みました。
It was the first computer with beautiful typography.
それは、美しい活字を持った最初のコンピューターでした。
If I had never dropped in on that single course in college, the Mac would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts.
もし私が、大学のこの単一のコースに寄り道していなかったならば、マックは複数書体も入っていなかったり、字間調整フォントも無かったでしょう。
And since Windows just copied the Mac, its likely that no personal computer would have them.
ウインドウズは、単なるマックのコピイですので、そのようなパソコンは無かったようです。
If I had never dropped out, I would have never dropped in on this calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do.
もし私が、退学していなかったら、このカリグラフィの授業をを受けていなかったであろうし、パソコンも今あるように素晴らしい活字を搭載していなかったかもしれない。
Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college.
もちろん、私が大学にいた頃は、先を見て点と点を結ぶことは不可能でありましたが。
But it was very, very clear looking backwards ten years later.
しかし、それは、10年後を振り返ってみると非常にはっきりとしています。
Again, you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards.
もう一度云います、あなた達は、先を見て点と点を結びつけることは出来ないけれども、過去を振り返ると繋げることが出来るだけなんだ。
So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.
だから、あなた達は、将来、点どうしが何らかの形でつながってくることを信じるべきなんだ。
You have to trust in something - your gut, destiny, life, karma, whatever.
あなた達は、自分の根性、運命、人生、カルマ、何でも良い、とにかく信じること。
This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.
このアプローチは、私を裏切ったことはなく、私の人生においてのすべての違いをもたらしたのである。。

My second story is about love and loss. 私の第二のお話は、愛することと失うものについてであります。
I was lucky ? I found what I loved to do early in life.
私は幸運でした? 私は、人生で早い段階でしたいことを見つけました。
Woz and I started Apple in my parents garage when I was 20.
ウオズ(Steve Wozniac )と私は、私が二十歳の時、両親のガレージで、アップルをスタートしました。
We worked hard, and in 10 years Apple had grown from just the two of us in a garage into a $2 billion company with over 4000 employees.
われわれは、一生懸命に働き、10年間で、ガレージでの2人の会社から、従業員4000人、20億ドル企業に成長しました。
We had just released our finest creation - the Macintosh - a year earlier, and I had just turned 30.
私たちが、最高の創造物ーマッキントシューをリリースし、丁度1年前、私は、丁度30歳になったところでした。
And then I got fired. そこで、解雇されたのです。
How can you get fired from a company you started?
あなたが立ち上げた会社からどうして追い立てられたの?
Well, as Apple grew we hired someone who I thought was very talented to run the company with me, and for the first year or so things went well.
そうです。アップルが成長したので、私と一緒に会社をやってくれる非常に有能な人を採用し、最初の1年そこそこはうまくいった。
But then our visions of the future began to diverge and eventually we had a falling out.
しかし、われわれの未来に対するビジョンに亀裂が生じ始め、結局は、崩壊したのです。
When we did, our Board of Directors sided with him.
私が決めた時、取締役会は彼の側につきました。
So at 30 I was out. そして、私は30歳そこそこで、失職したのです。
And very publicly out. これは知れ渡っていることです。
What had been the focus of my entire adult life was gone, and it was devastating.
私の全人生の焦点であったものが、消えてしまい、それは我慢のならないことでした。
I really didn't know what to do for a few months.
私は、本当に、二三ヶ月は、何をしようとも思いませんでした。
I felt that I had let the previous generation of entrepreneurs down - that I had dropped the baton as it was being passed to me.
私は、前の世代の企業家たちを失望させたと感じました。それは、自分に渡されたバトンを落としてしまったという思いです。
I met with David Packard and Bob Noyce and tried to apologize for screwing up so badly.
私は、ディビッド・パッカード(HPの創業者の一人)とボブ・ノイス(フェアチャイルド半導体とインテルの共同創業者)に会いました。
そして、最悪に台無しにしたことをお詫びしようとしました。
I was a very public failure, and I even thought about running away from the valley.
わたしは、非常に知れ渡った失敗者であったので、シリコンバレーから去ろうと考えたことさえありました。
But something slowly began to dawn on me — I still loved what I did.
しかし、私には何かがゆっくりと見え始めました。私は、まだ、私のやった仕事が好きでした。
The turn of events at Apple had not changed that one bit.
アップルでの変事でもその気持ちをいささかも変えることはありませんでした。
I had been rejected, but I was still in love. And so I decided to start over.
振られても、まだ、好きなんです。そして、始めてみようと決めたのです。
I didn't see it then, but it turned out that getting fired from Apple was the best thing that could have ever happened to me.
その時は、判らなかったのですが、アップルから追い出されたことが、私が経験することができた最良の出来事であるという風に変わったのです。
The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again, less sure about everything.
成功していることの重みが、再び、すべてに対して確かでないという、初心者の軽さに置き換わったのです。
It freed me to enter one of the most creative periods of my life.
私の人生の最も創造的な期間の一つに入れる自由を持ったのです。
During the next five years, I started a company named NeXT, another company named Pixar, and fell in love with an amazing woman who would become my wife.
次の5年間は、NEXT社、もう一つは、Pixar 社をスタートさせ、私の妻となる素晴らしい女性と恋に落ちました。
Pixar went on to create the worlds first computer animated feature film, Toy Story, and is now the most successful animation studio in the world.
ピクサー社は、トイ・ストーリーという最初のコンピューターアニメーション映画を作り、今や世界で最も成功したアニメーションスタジオになっています。
In a remarkable turn of events, Apple bought NeXT, I retuned to Apple, and the technology we developed at NeXT is at the heart of Apple's current renaissance.
思いがけない事で、アップルは、NEXT社を買収し、私は、アップルに戻ってきて、NEXTで開発した技術は、現在のアップルの改革の心臓にあります。
And Laurene and I have a wonderful family together.
そして、ローレンスと私は、素晴らしい家庭を築いてきました。
I'm pretty sure none of this would have happened if I hadn't been fired from Apple.
アップルを追い出されていなかったら、この様なことが起こっていないと断言できます。
It was awful tasting medicine, but I guess the patient needed it.
ひどい味の薬でしたが、患者には必要だったのですね。
Sometimes life hits you in the head with a brick. Don't lose faith.
時々、人生は、あなたの頭を煉瓦で殴るようなことをします。だけど、信念を失ってはいけない。
I'm convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did.
私が続けてこれたたった一つのことは、私のやったことが好きだからと断言します。
You've got to find what you love.
みなさんも、自分の好きなことを見つけなきゃいけない。
And that is as true for your work as it is for your lovers.
それは、仕事に対しても、恋人に対しても同じです。
Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work.
あなた方の仕事は、人生の大部分を占めていくだろうけど、本当に満足できるたった一つの方法は、あなた方が素晴らしい仕事と信じられることをすることです。
And the only way to do great work is to love what you do.
偉大な仕事をする唯一の方法は、あなたのする仕事を愛することです。
If you haven't found it yet, keep looking. Don't settle.
まだ見つからないなら、探し続ければよい、止まってしまってはいけない。
As with all matters of the heart, you'll know when you find it.
心の問題と同じように、見つかればすぐ判ります。
And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on.
大きな恋愛関係と一緒で、年をとるほど良くなっていくものです。
So keep looking until you find it. Don't settle.
だから見つかるまで探し続けること、止めてはいけません。

My third story is about death.私の第3のお話は死についてです。
When I was 17, I read a quote that went something like: "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
私は、17歳の時、「もしあなたが、今日が最後の日だと毎日思って生きているとすれば、きっと、ある日、あなたは、確かにひとかどの人物になるであろう。」
It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself:
"If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?"
この言葉は、私に強い印象を与えました。その時以来、過去33年間、私は毎朝、鏡に向かって、自分に尋ねています。
「今日が私にとって最後の日であったら、自分が今日やる予定のことを、やろうと望んでいるのであろうか?」
And whenever the answer has been "No" for too many days in a row, I know I need to change something.
答えが、Noが幾日も続くと、私は何か変える必要があると悟るわけです。
Remembering that I'll be dead soon is the most important tool I've ever encountered to help me make the big choices in life.
私がまもなく死ぬであろうことを思うことは、私がこれまで人生で大きな選択に迫られた時の非常に重要な手段である。
Because almost everything ? all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure - these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important.
というのは、ほとんどすべてのもの、外部からの期待のすべて、プライドのすべて、屈辱あるいは失敗への恐れのすべて、・・こういったものは、死に面した時、消え去ってしまうものだからです。
Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose.
あなたが死のうとしていると思うことは、あなたが何かを失ってしまうのではと思う罠を抜け出すための私が知っている最良の方法です。
You are already naked. あなた方は、すでに裸なのです。
There is no reason not to follow your heart.自分の心のままに従ってはいけない理由など全くありません。
About a year ago I was diagnosed with cancer. 私は、1年ほど前、ガンと診断されました。
I had a scan at 7:30 in the morning, and it clearly showed a tumor on my pancreas.
朝の7時半にスキャンしましたが、私のすい臓に腫瘍がくっきりと映っていたのです。
I didn't even know what a pancreas was.私は、すい臓が何かも知りませんでした。
The doctors told me this was almost certainly a type of cancer that is incurable, and that I should expect to live no longer than three to six months.
医者たちは、これは、ほとんど確かに、治療不可能なタイプのガンです、3ヶ月か6ヶ月しか生きられないでしょうと云いました。
My doctor advised me to go home and get my affairs in order, which is doctor's code for prepare to die.
私の医者は、私に家に帰って、私の仕事を片づけるようアドバイスしました。それは、医者の死への準備をしろというコードなのです。
It means to try to tell your kids everything you thought you'd have the next 10 years to tell them in just a few months.
それは、あなたがこの先10年間に子どもたちに云っておきたいと思うことを、ここ二三ヶ月の間に全部云っておくようにということでした。
It means to make sure everything is buttoned up so that it will be as easy as possible for your family.
それは、あなたの家族に対して出来るだけ楽になるように万事成し遂げよということなのです。
It means to say your goodbyes.それはつまり、さよならを告げると云うことなのです。
I lived with that diagnosis all day. 私はその診断を一日中もって過ごしました。
Later that evening I had a biopsy, where they stuck an endoscope down my throat, through my stomach and into my intestines, put a needle into my pancreas and got a few cells from the tumor.
夕方遅くなって、私は、バイオプシー(生検)を受けたのです。そこでは、内視鏡はのどから胃を通って、腸内に入り、針を私のすい臓に入れて、腫瘍の細胞を採取しました。
I was sedated, but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope the doctors started crying because it turned out to be a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery.
私は、鎮静剤で平静でしたが、妻は、そこにいたのですが、医者たちが顕微鏡下の細胞を見たとたん泣き始めたと私に云ってくれました。それは、外科で治療可能なごくまれな形態のすい臓ガンであることが判ったからです。
I had the surgery and I'm fine now.私は外科手術を受け、今も元気です。
This was the closest I've been to facing death, and I hope its the closest I get for a few more decades.
これは、私が死に直面した最も最近の経験ですが、これから先、二三十年経ってもこれが最後に願いたいものです。
Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept:
No one wants to die.
それを通して生きたから、今や、ちょっとは確信を持って言えるんだが、死は意識すると有益だが、純粋に頭の中の概念でしかなかったということです。誰も死にたくはないですよね。
Even people who want to go to heaven don't want to die to get there.
天国へ行きたい人でもそこへ行くために死にたくはない。
And yet death is the destination we all share.
でも、死はわれわれすべての終着点なのだ。
No one has ever escaped it. 誰だって、それから逃れられない。
And that is as it should be, because Death is very likely the single best invention of Life.
そして、そうあるべきなんです。なぜなら、死は、生の単一の最高の発明品だから。
It is Life's change agent. It clears out the old to make way for the new.
それは、生の変化を起こす代行者であり、新しいものを作るために古きものを消すのです。
Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away.
丁度今、新しいものはあなた方であり、しかし、いつか遠くない将来、あなた方は、古くなりそして消え去られる日が来る。
Sorry to be so dramatic, but it is quite true.ドラマチックな言い方ですまないけど、それは全く真実なのです。
Your time is limited, so don't waste it living someone else's life.
あなた方の時間は限られているので、誰か他の人生を生きて、無駄をすべきではない。
Don't be trapped by dogma - which is living with the results of other people's thinking.
他の人々の考え方と共に生きていくというー教条にとらわれる必要はない。
Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice.
あなたの心の中の声を他人の意見の騒音の中にかき消されないようにしなさい。
And most important, have the courage to follow your heart and intuition.
そして大切なことは、あなたの心や直感に従う勇気を持ちなさい。
They somehow already know what you truly want to become.
そうしたわけか、それらは、あなた方が本当になりたいことを、すでに知っているのだ。
Everything else is secondary.それ以外のすべてのことは二の次でよい。

When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of the bibles of my generation.
私が若かった頃、「全地球カタログ」という私の世代のバイブルの1つのような驚くべき出版物があった。
It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch.
それは、スチュアート・ブランドという男が、ここから遠くないメンローパークで制作したもので、彼は詩的なタッチで命を吹き込んでいました。
This was in the late 1960's, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors, and polaroid cameras.
この時代は、60年代後半、パソコンやデスクトップ印刷がでる前で、すべて、タイプライターとはさみ、ポラロイドカメラで作っていました。
It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along: it was idealistic, and overflowing with neat tools and great notions.
それは、35年前に戻って出されたグーグルのペーパーバック版ともいうべきもので、理想に燃え、身近なツールや素晴らしい概念であふれていました。
Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run its course, they put out a final issue.
スチュアートと彼のチームは、「全地球カタログ」を何度か出版し、それからそのコースを走りきってしまい、彼らは最終版を出しました。
It was the mid-1970s, and I was your age. それは、70年代の半ば頃で、私はあなた方と同じ年でした。
On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous.
最終版の裏表紙には、もしあなたが冒険好きならば、ヒッチハイク上で出くわすかもしれないようなまだ朝早い田舎道の写真がありました。
Beneath it were the words: "Stay Hungry. Stay Foolish." It was their farewell message as they signed off.
写真の下には、「ハングリーであれ、馬鹿であれ」と書かれていました。それらは、彼らが断筆する際のさよならのメッセージでした。
Stay Hungry. Stay Foolish. ハングリーであれ、馬鹿であれ。
And I have always wished that for myself. そして、私は、私自身そうありたいと望んできました。
And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you.そして今、卒業して新たな人生を始めるにあたって、あなた方にそれを望みたい。
Stay Hungry. Stay Foolish.ハングリーであれ、馬鹿であれ。
Thank you all very much.ありがとうございました

「魂が身体に宿るのではない。身体が魂に包まれるのだ。」(ニール・ドナルド・ウォルシュ)

balance-meter : — ブレイクスルーな言葉 (@breakthrough_jp) from Twitter: http://twitter.com/breakthrough_jp ————————————— Edited by 空心 web: http://...