今日は、Weak tiesとTwitterについて。僕の好きな社会学者の一人に、マーク・グラノヴェッターという人がいる。
「弱い紐帯の強み」"The strength of weak ties" という論文の一説を紹介したい。「危機的な状況においては、strong ties(よく会う、強い関係)よりも、
weak ties(あまり会わない、弱い関係)の方が役に立つ。
なぜなら、strong tiesの仲間は、危機に直面している本人と似た環境・情報を持っているのに対して、
weak tiesの仲間は、異なる環境・情報を持っているからだ」僕には、この"Weakties"の有り難みがよく分かる。
中2の春に、危機的な状況を経験したことがあるから。
実家が、火事で全焼したときの話だ。僕の実家は、静岡県西部のとある商店街の中にあったのだが、
8棟も全半焼する大火災に巻き込まれたことがある。
早朝に起きた火事だったので、僕はまだ寝ていた。
2階で寝ていた僕を、母親が起こしにきた。「たかし(僕の名前)!火事だから起きなさい!」
火事なんてものは、人生のうち、そうそう起こるものではない。
僕はてっきり、母親が分かりやすい嘘で、朝に弱い僕を起こそうとしているのだと思った。だから、あろうことか、二度寝してしまった。
こんなに「やってはいけないレベルの高い二度寝」を経験する人も少ないだろう。目が覚めたときには、枕元のカーテンと右手の柱が、音を立てて燃えていた。
文字通り、バチバチと音を立てて。とは言え、経験したことがない人には分かりにくいと思う。
「本能寺の変における、織田信長」をイメージしてほしい。あんな感じだった。周りには、僕以外の人は誰もいなくて、火の粉が降り掛かってくる感じだった。
しかし、意外と僕は冷静だった。「ああ、コレは例のシチュエーションだ」と思ったのだ。「火事で一つだけ持ち出せるとすれば、それは何?
あなたにとって、本当に大切なものは?」この問いに答える必要があった。
0,2秒で僕が出した答えは、スーパーファミコンだった。
理由は、僕が持っているもので最も単価が高かった
且つ 可処分時間の大半を費やしていたものだったからだ。決断した後の、行動も早かった。炎が、「目の前」に来ていたから。
すぐさま、隣の部屋に移動して、コントローラーとACアダプタをぶち抜いて、
スーパーファミコンを抱えて部屋を出た。途中、無数のソフトが、視界に入った。「僕たちも救ってくれるよね」と語りかけてきた。
しかし、家も傾きはじめていたので、断腸の思いで見捨て、階段を駆け下りた。煙をかいくぐり、家の外に出ると、人だかりができていた。
そして、大きなどよめきが起こった。「一人の少年の命が助かった」という種類のどよめきではない、
「君が抱えてるもの、もしかして、スーパーファミコンの本体じゃないか?」
というどよめきが混じっていた。
火事にあった翌日からは、学校に通い始めた。「同情でもされたら、嫌だな」と不安を抱えて登校したのだが、
そんな単純な反応ではなかった。「焼け落ちる家から、スーファミの本体だけを抱えて出てきた矢野」
の噂が、ものすごい早さで伝播し、伝説になっていたのだ。
学校から家に帰ると、当時、既に20才を越えていた長姉がよく泣いていた。
1日や2日ではない。数日間に及んで、彼女の涙を見た。中2の僕と成人していた姉では、火事で失ったものが違いすぎる。
無理からぬことだった。父や母の悲しみについては、推して知るべしだった。
普段は明るい矢野家の食卓も、さすがに、どんよりと暗い感じだった。
そんな中、僕が、唯一気がかりだったのは、
「スーパーファミコンの本体はあるけど、肝心のソフトがない」ということだった。しかし、悲嘆にくれる姉や両親を前に、「恐縮ながら、スーファミのソフトが欲しいのですが」
なんて言えるはずがない。だから、空気を読んで、深い悲しみの空気に同調していた。
そんな折、僕の元に、あるものが届き始めるようになった。
そう、スーファミのソフトだ。伝説が拡散し、それを聞いた心ある人達が僕に贈ってくれたのだ。
ソフトの中には、表面や裏面に「家事見舞い」と書いてあったものもあったので、間違いない。
いつのまにか、スーファミのソフトの数は、
火事に遭う前に持っていたソフトの数を越えていた。しかも、僕の家族や近所の人が贈ってくれた訳ではない。
同じ境遇なのだから、それは無理だ。僕がほとんど会ったことのない人達
(当時、高知県に住んでいた兄の友達とか、そのまた友達とか、果ては、全然知らない人達)
が伝説を伝え聞いて、噂の少年にスーファミのソフトを贈ってくれたのだ。当時の僕は、とてつもない感動を覚えた。単純に、ソフトが増えたからではない。
普段会わないし、知らないけども、ゆるやかに繋がった人間の温かさを知ったのだった。
以上の経験から、僕には、Weak tiesの有り難みがよく分かる。
2011年3月2日水曜日
Weak tiesとTwitter|Halo effect
via ameblo.jp
「魂が身体に宿るのではない。身体が魂に包まれるのだ。」(ニール・ドナルド・ウォルシュ)
balance-meter : — ブレイクスルーな言葉 (@breakthrough_jp) from Twitter: http://twitter.com/breakthrough_jp ————————————— Edited by 空心 web: http://...
-
また私の古流の旧師は、稽古場でよく、こんなことを言っていた。 「道場というのは、技を習いに来る場所。練習しに来る場所じゃないんだよ」 via saitamagyoda.blog87.fc2.com
-
[コラム] Evernoteの中国データセンター建設でささやかれること ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Evernote(エバーノート)は、スマーフォンなど各種の装置で作成した個人データをインターネット上に保存して、いつでも...
-
ストレスを感じたときの心がけ わざとゆっくりやってみよう 温かい飲み物をゆっくり飲もう 温いお湯にゆったり浸かろう 深く呼吸をしてみよう 電子機器から遠ざかってみよう ストレッチをしよう 散歩をしよう 大きな声で歌ってみよう ...