「ウィニーは著作権法的には真っ白。単なるソフト=包丁だから。使いようで人を傷つけると言って、包丁製造会社が逮捕されますか」。一方のユーチューブはファイルを“預っている”。「真っ黒でしょう。なのに、ユーチューブは米国でヒーロー、こちらは犯罪者。未来はどっちなんですか。何度でも言いますよ。そんな非寛容な、未来のわからない人たちが支配している社会では、次のグーグルは出てきません」。
2012年3月30日金曜日
猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日本”建設大綱[下](4) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
年金のない成長国・シンガポール [スマートシニア・ビジネスレビュー]
シンガポールには公的年金制度がない代わりに
CPF(Central Provident Fund) と呼ばれる
国による強制預金制度がある。CPFは勤労者が定年退職後また不慮の事故等で働けなくなった場合に
経済的な保障をするための制度として1955年に創設された。
その概要は次のとおりだ。
- 被雇用者は月々給与の20%を拠出し積み立てる。
- 雇用者も被雇用者に支払った給与額の20%を拠出する。
- 月収200シンガポールドル(1シンガポールドル=約80円として、16,000円)以上のシンガポール国内の勤労者や外国船籍の船に乗務するシンガポール人などに加入義務がある。
- 年収2400シンガポールドル(192,000円)以上の自営業者にも加入の義務がある。
- 被雇用者が61歳から65歳の場合、拠出割合は15%、66歳以上の場合、拠出割合は10%とする。
- 拠出金は、①普通口座、②メディセイブ(医療補助口座)、③特別口座に分けて積み立てられる。
- 加入者は55歳になれば積立金を引き出せる。ただし、55歳以前でも口座ごとに定められた利用目的に応じて引き出すことができる。(たとえば、住宅の購入など)
このCPFが日本の公的年金と比べて優れているのは次の点だ。
- 賦課方式の年金ではなく、個人口座の積立預金であること。つまり、自分が積み立てたものは自分のものになる。
- 給与の20%分を雇用者が拠出し、それも個人口座の積立預金になること。日本の年金制度でも雇用者は年金保険料を拠出しており、それと似ているが、拠出先が従業員個人の口座である点が異なる。
- 年2.5%を下回らない率で利子がつくこと。日本の定期預金に預けた場合の利子はせいぜい0.6%程度であるから、これには正直驚いた。
- 積立金・利子収入ともに非課税であること。日本の税制では定期預金の微々たる利子にもしっかり課税されるのと対照的だ。
- 政府のウェブサイトで自分の口座残高が確認できること。5,000万件の支払記録が紛失した日本の社会保険庁とは雲泥の差だ。
シンガポールに移住して働いている日本人は、この制度を知ると、
日本の年金はバカバカしくて払っていられない、という。
2012年3月28日水曜日
2012年3月27日火曜日
実は短気な日本人 - (旧姓)タケルンバ卿日記
一方、中国人が怒っている場合、その目的は結構わかりやすい。これまた端的に言うと、「怒ることでメリットがある」場合が多い。「何故、怒るのか?」に答えがある場合が圧倒的に多い。ベースには計算がある。損得勘定がある。怒ったことでトクをするから怒っている。
そのため、中国人はムダに怒らない。怒ってもしょうがないものには怒らない。怒っても怒らなくても一緒ならば、彼らはあんまり怒らない。「怒り」という感情を、メリットを享受するための方法、道具として使っているので、実は感情を制御できている。ぶっちぎれているように見えるのは、その方が効果的だからで、実は切れてない。怒りはあくまで手段に過ぎない。経済的利益が欲しい、見返りが欲しい。あるいは怒ってみせることでメンツを守りたい。周囲に対するポーズであることも多い。怒らないとナメられる。だから怒っとけ。そういうケースは多々ある。
逆に日本人は、メリットがなくても怒る。怒りたいから怒る。怒ってどうしたいわけじゃない。怒りたいのだ。怒ることが目的なのだ。怒って目的を達成したいわけじゃない。この点で怒りは手段ではないのだ。ここが大きく違う。利益なんて関係ないし、見返りも求めていると限らない。体面やメンツの問題でもない。何で怒っているのかよくわからない。
究極至高のコピペ+ いかりや長介 最後の手紙
志村へ
この手紙をもって俺のコメディアンとしての最後の仕事とする。
まず、俺の芸能人生を解明するために、DVDを買うようお願いしたい。
以下に、コントについての愚見を述べる。
コントを考える際、第一選択はあくまで「笑いを取れば勝ち」という考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には若手芸人の多くがそうであるように、他人をバカにして笑いを取ったり、
素人にツッコミを入れるだけで内輪受けに走っている事例がしばしば見受けられる。
その場合には、企画段階から綿密な計算と準備が必要となるが、残念ながら未だ満足のいくコントには至っていない。
これからのコントの復活は、綿密な企画立案、それとライブの復活にかかっている。
俺は、志村がその一翼を担える数少ない芸人であると信じている。
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
志村にはコントの発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、素人いじりや他人をこき下ろすコメディがこの世からなくなることを信じている。
ひいては、俺のネタを研究した後、計算された笑いの一石として役立てて欲しい。
リーダーは活ける師なり。
なお、最後に、 お笑い芸人でありながら、多数の人を泣かせて旅立ったことを、心より恥じる。いかりや長介
2012年3月21日水曜日
お家で勉強できる子 - teruyastarはかく語りき
パターン6・上昇志向無し、勉強への興味無し、けどほとんどの科目高得点
この中で一番上昇志向が無い。
勉強に意義や意味があるとも思ってない。(と言ってる)
結果をあまり意識してないのに総合点が一番高い。
特別勉強が好きというわけではないらしい。
かといって学歴や、大企業への就職、名声や金、
異性にもてるためにやってるんでもないという。
もちろんそういう欲が全くないわけじゃないけど、ただその結果を目指すとだめで、
自然と学歴や名声や金や異性やチャンスの選択肢が増えるから意識する必要がないと。
一見社交性は高くみえるけど、どこか壁があるように感じる。
興味も欲もなくてもなんでもこなすとか、
だったら彼のモチベーションは何なのだ?
彼の独特の思考が面白い。
学歴、金、名声などの「欲や結果」をモチベーションに「勉強」するのはものすごく「矛盾」するという
つまり、金や名声や安定を得るための「勉強」は遠回りで不確かなものだと。
その勉強が何の仕事の技術につながって、どうやって金になるのか?
理屈として見えなくはないが、自分との必然性は感じられず
全然無駄なことをやってるかもしれないという焦りばかり感じる。
でも欲しいのはなるべく早い「結果」であって、「勉強」そのものではないので
「結果」がモチベーションだとそうやって焦ってショートカットし、自滅しやすい。
彼も昔はダメ人間だった
いわく、昔はもろパターン1の考え方で、
自分の望みと実力の大きなギャップにただ焦るだけで動かない。
そのまま無為にTVゲームで時間を浪費するだけだったとか。
あるときホントに勉強は意味ないんじゃないかと仮定した
変に意味や結果を求めるから、勉強の矛盾や、苦手科目ができるわけで
無意味で非生産的ということなら勉強はTVゲームと同じだと。
TVゲームなら一応エンディングがある。
エンディング後も極めるならまだずっと奥は深いけど、
一度クリアすれば全体のシステムが把握できる。
「強くてニューゲーム」ならチートしてるも同然。
だからこの程度のゲームはさっさとクリアしてみることにしたという。
効率のよいゲーム攻略法
楽しいかどうか抜きにしたら、ゲームのもっとも良い攻略方法は
いきなり解答である攻略本を見るか、
まずEasyモードでクリアしてそのゲーム全体のシステム把握と
敵のパターンを一度覚えることである。
敵が何処から出てくるか、どういう謎解きがあるか。
勉強なら単語の語源まわりや、公式の使い方を
ただ答えを見ながら何度も繰り返して覚えるだけ。
ほとんどの科目はただの「覚えゲー」(敵の出現パターンを覚えるゲーム)だそうだ。
それがいやらいしい敵配置だったり、
見えないところからレーザーを打つ初見殺しだったりするけど
パターンや型を覚えたらだいたい応用できるという。
クリアまでの全体の行程を把握すると、どのステージもそう大きくは見えない。
後はその道のりをひとつひとつ答え見ながらパターン覚えるだけ。
悩む時間は無駄で、答えがあるならさっさと答えを見るのがポイントだという。
家で勉強するようになった
「勉強なんてくだらない。テストの結果に意味なんて無い。」
「意味はないけど、ただの覚えゲーなら把握は簡単だからクリアしておくか。」
そう考えるようになってから、今まで一度も家の机で勉強したこと無い彼が
家で時間かけて勉強(覚えゲー)するようになったらしい。
この変化には彼自身が一番驚いたそうだ。
もともと興味があるわけじゃないので苦手科目という概念もなく、
もちろん結果はすぐ付いてくるようになったとか。
普通は勉強の先の「進学」「資格」「就職」「金銭」「名声」「生活」などを見据えるところ
それらの結果とは頭から切り離し、ただ意味もなく必要以上に型を覚え、
「クリア」のみを目的とする。
そんな結果を気にしない彼が一番結果を手にしている。
しかもドラクエ3の「あそびにん」並に役に立ちそうにないゲーマーが、
一番役に立つ「賢者」ぐらいクラスチェンジしてるのも面白い。
パターン1の「勉強って意味ないよね」も突き詰めるとそこまで昇華するものなのか。
もちろん彼に欲がないわけでも、そこまで結果を気にしないわけでもないだろうし、
そういう哲学を演じて出てくる言葉でもあるんだろう。
こういうのもゲーム脳というのか、勉強の考え方としてとても参考になる話でした。
2012年3月17日土曜日
2012年3月12日月曜日
松下幸之助「万物すべてこれ我が師」 | SIRCUS.TV「サーカス」
迷う、ということは一種の欲望からきているように思う。ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という欲望から迷いがでてくる。それを捨て去れば問題はなくなる。自分は自分である。何億の人間がいても自分は自分である。そこに自分の自信があり、誇りがある。社会生活は日々これ戦い、日々これ苦難。その時に心が動揺するかしないかは、信念の有無で決まる。私は、失敗するかもしれないけれども、やってみようというようなことは決してしません。絶対に成功するのだということを、確信してやるのです。何が何でもやるのだ、という意気込みでやるのです。私は小さい頃貧しかったので、最初は腹一杯食べたい夢でした。丁稚奉公にいってからは、貯金して早く店を持ちたいと思いました。商売をはじめても、大きな会社など望みませんでした。一段上の夢を着実にこなしていっただけです。学ぶ心さえあれば、万物すべてこれ我が師である。志を立てるのに、老いも若きもない。そして志あるところ、老いも若きも道は必ず開けるのである。悩みはあって当たり前。それは生きている証であり、常に反省している証拠でもある。才能なきことを憂うる必要はないが、熱意なきことをおそれなくてはならない。誰でもそうやけど、反省する人は、きっと成功するな。本当に正しく反省する。そうすると次に何をすべきか、何をしたらいかんかということがきちんとわかるからな。それで成長していくわけや、人間として。時には常識や知識から開放され、思いつきというものを大切にしてみてはどうだろうか。十のサービスを受けたら十一を返す。その余分の一のプラスがなければ、社会は繁栄していかない。「天は二物を与えず」と言うが、逆に「なるほど、天は二物を与えないが、しかし一物は与えてくれる」ということが言えると思う。その与えられた一つのものを、大事にして育て上げることである。こけたら、立ちなはれ。たとえ平凡で小さなことでも、それを自分なりに深く噛みしめ味わえば大きな体験に匹敵します。世の為、人の為になり、ひいては自分の為になるということをやったら、必ず成就します。
NYの小さな会社の、心打たれるメッセージ | SIRCUS.TV「サーカス」
これはあなたの人生です。自分が好きなことをやりなさい。そして、たくさんやりなさい。何か気に入らないことがあれば、それを変えなさい。今の仕事が気に入らなければ、やめなさい。時間が足りないのなら、テレビを見るのをやめなさい。人生をかけて愛する人を探しているのなら、それもやめなさい。その人は、あなたが自分の好きなことを始めたときにあらわれます。考えすぎるのをやめなさい。人生はシンプルです。すべての感情は美しい。食事を、ひと口ひと口を味わいなさい。新しい事や人々との出会いに、心を、腕を、そしてハートを開きなさい。私たちは、それぞれの違いで結びついているのです。自分のまわりの人々に、何に情熱を傾けているかを聞きなさい。そして、その人たちにあなた自身の夢も語りなさい。たくさん旅をしなさい。道に迷うことで、新しい自分を発見するでしょう。ときにチャンスは一度だけしか訪れません。しっかりつかみなさい。人生とは、あなたが出会う人々であり、その人たちとあなたが作り出すもの。だから、待っていないで何か作ることをはじめなさい。人生は短い。情熱を身にまとい、自分の夢を生きよう。
mieki256's diary - 本当にマザー・テレサが言ったのか?
_日記書いてて見直すことがどれほど有るかというと、結構ナニだ。:島国大和のド畜生 という記事中で、■マザーテレサでしたっけ?という記述を見かけた。
「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である」元々の発言はどういう文脈で出てきたのだろうと気になって検索してみたのだけど。これがなかなか見つからない。ざっくり検索して見つかったページで、一番日付けが古いものは2chスレのまとめサイトのソレだった。 _マザー・テレサの言葉。:アルファルファモザイクだった
481 仕様書無しさん :2008/04/08(火) 00:03:36
マザー・テレサの言葉。「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である」
「大切なことは、遠くにある人や、大きなことではなく、目の前にある人に対して、愛を持って接することだ」。
「日本人は他国のことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります」1981年4月来日時 に黒柳徹子に放った言葉らしい
いくらなんでも「ソースは2ch」では…。となると、マザー・テレサがこういうことを言ってました云々の話は、誰かの創作・ハロー効果を利用した思想の誘導ではないのか。という疑念がつい湧いてしまったわけで。「徹子の部屋で言ってたらしい」という話も見かけたけれど、「徹子の部屋 マザー・テレサ」で検索してもソースとなりそうなページが見つからず。出演者の一覧が書かれたページも眺めたのだけど、マザー・テレサという名前は見当たらない。「…もしかすると「黒柳徹子と言えば徹子の部屋だろう」的勘違い・早とちりをしたまま広めている誰かさんが居るのかもしれないと思ったけど真実は分からない。
◎ もうちょっと探した。 :
_どこに募金(寄付?)すればよい? - 教えて!goo というページ中で、気になる日付けを発見。ただ、何故海外なのでしょう? マザーテレサが黒柳徹子の番組に出たとき、黒柳は何かお手伝いできることがあればなんなりとおっしゃってくださいと言ったそうです。すると、テレサはびっくりして、あなたの廻りには困っている人はいないのですか???と言ったそうです。(中略)前述のコピペは2008年頃から2chを中心に広まったように見えるのだけど。それより2年ほど早い2006年に、大体似たような話が既にあった。ということは分かった。
回答日時:06/06 /19 21:25
回答番号:No.6◎ さらに見つけた。 :
_マザーテレサの言葉 - 教えて!goo というページのほうが、もっと前らしい。最近、よく見かけるマザーテレサの以下の言葉が、どのような状況において、どのようなあり方で答弁されたものなのか教えてください。「大切なことは、遠くにある人や、大きなことではなく、目の前にある人に対して、愛を持って接することだ」
「日本人はインドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります」
「汝、隣人を愛せ」とは愛が身近な人々から始まるということであり、日本の貧困を見捨てて海外の貧困を救済するの輩は偽善者なのである。日本人なら、まず日本人に手を差し伸べるべきである。この言葉単体だとマザーテレサは、海外ボランティアなどの活動を真っ向から否定してしまっていることになっていると思いますが、それでよいのでしょうか。
質問投稿日時:04/04 /22 10:16
質問番号:837787「日本人はインドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を…」1981年4月の初来日の際におっしゃった言葉ですね。前後の文脈までは知りませんが、すぐ身近にあなたにも出来ることがありますよ。まずはそこから始めてください。 という意味だと私は理解しています。決して海外ボランティアを否定した言葉ではないと確信しています。その時、同時にこうもおっしゃってます。
「愛は家庭から始まります。まず家庭の中で不幸な人を救いなさい。両者が愛し合い、母親が家庭の中心となりなさい。平和とうるおいの家庭が築けたら、隣人を愛しなさい。自分が、自分の家庭が、愛に満たされなければ隣人を愛せません」“家庭の中で不幸な人を救いなさい"- 3家族は人質にあった大切な家族を救うために行動したまでです。
“隣人を愛しなさい"- 自国民の大切な命が助かったことをどうして喜べずに、ましてや責任論がでるのでしょうか?隣人というのは国家的にみれば、他国の人々も自国の人のように愛しなさいということです。「日本の貧困を見捨てて海外の貧困を救済するの輩は偽善者なのである」とはネット上の一個人の解釈であって、マザーテレサは決して言っていませんよ。ところで、あなたは日本で苦しんでる人を助けてますか?
彼女に関する多くの書籍がでています。ネットにある表面だけの薄っぺらな情報でなく、本を読んでみてください。引用している文章が彼女の思想とは違うことがわかると思います。
彼女は何よりも愛と平和を愛する方です。人の非難や戦争はその対極です。
インターネット上の批判者はマザーテレサという偉大な名前を使い、被害者と家族への批判に都合の良い言葉だけを抽出し、歪めた形で利用したのです。これはマザーテレサへの冒涜です。彼女はきっと一部日本人の心の貧しさを悲しんでいることでしょう。
回答日時:04/04/26 09:50
回答番号:No.4テキストでおこしてあるものは、なかったのですが、その時の講演のビデオがありました。他の関連サイトも見てましたが、質問に対する回答というのではないみたいですよ。(中略)2004年頃のやりとり。しかもその当時は、言い回しが違っている。また、オリジナルとなる言葉は、講演のビデオの中にあるという話も出ている。さらに、件のページ中には「黒柳徹子」の名前は一切出てこない。
回答日時:04/04/22 13:08
回答番号:No.2となると、2008年頃から2ch上で広まったソレは、誰かが本来の言い回しをかなりアレンジ ―― 悪く言えば歪曲し、かつ、黒柳徹子が云々のもっともらしい一文を追加しつつ書きこんだものではないかという邪推もできなくもないわけだけど、はたして真実は如何に。
何にせよ今の時点では、「1981年4月」「黒柳徹子」「マザー・テレサ」という比較的具体的な文字列がありながら、ググってみてもソースになりそうなページが引っ掛からないわけで。このへんがネット検索の限界なのかなあ、という気もしてきた。
_マザー・テレサ映画祭|マザー・テレサの祈り 生命それは愛 という映画の紹介ページによると、1981年4月に来日したという話があるので、どうやらそこは本当らしい。その時の講演会等のビデオを漁れば真実が分かるのかもしれないが、そこまでして調べる気力はないです。
まあコレも、「口裂け女」みたいな現象なのかなあ…。
2012年3月10日土曜日
2012年3月9日金曜日
"119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/22(火) 02:43:19.36 ID:2FnuPqs20 なぜ小学生の頃は楽しかったのだと思う?..."
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/22(火) 02:43:19.36 ID:2FnuPqs20
なぜ小学生の頃は楽しかったのだと思う?
考える前に行動していたからさ
”
ニュースアワーズ : 心に響いた名言を書くスレ (via rock-the-baby)
2012年3月5日月曜日
Twitter / @mekatadeDon: 77歳の建具屋さんから今日聞いた言葉が忘れられない。 ...
77歳の建具屋さんから今日聞いた言葉が忘れられない。「体だけで働くやつは労働者っていうんだ。頭と体で働くやつが技術者。頭と体と心で働く人は芸術家っていうんだ。本物の職人は芸術家じゃなきゃいけない」
「魂が身体に宿るのではない。身体が魂に包まれるのだ。」(ニール・ドナルド・ウォルシュ)
balance-meter : — ブレイクスルーな言葉 (@breakthrough_jp) from Twitter: http://twitter.com/breakthrough_jp ————————————— Edited by 空心 web: http://...
-
また私の古流の旧師は、稽古場でよく、こんなことを言っていた。 「道場というのは、技を習いに来る場所。練習しに来る場所じゃないんだよ」 via saitamagyoda.blog87.fc2.com
-
[コラム] Evernoteの中国データセンター建設でささやかれること ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Evernote(エバーノート)は、スマーフォンなど各種の装置で作成した個人データをインターネット上に保存して、いつでも...
-
ストレスを感じたときの心がけ わざとゆっくりやってみよう 温かい飲み物をゆっくり飲もう 温いお湯にゆったり浸かろう 深く呼吸をしてみよう 電子機器から遠ざかってみよう ストレッチをしよう 散歩をしよう 大きな声で歌ってみよう ...