2010年9月30日木曜日

「デール・カーネギー」名言集・格言集

まず相手の長所を賞める。それから徐々に相手の欠点を教えてやればよい。この方法を用いれば、会杜、工場、家庭で効果があり、妻に対して、子供に対して、両親に対して、ほとんど世界中の人間に対して効果がある。

気になる言葉の誤用 - yanok.net

近しい

ネットを見ていたら、この言葉を「近い」の高級な言い回しであるかのように使っているものを何件か見ました。辞書をひいてみれば分かりますが、この言葉は「親しい」と同じ意味です。「近い」と同じではありません。

すべからく

誤用の絶えない言葉のひとつ。「全て」の高級な言い回しであるかのように使っている例をしばしば見かけますが、これは間違い。「すべからく〜すべし」の形で使って、「ぜひとも〜すべし」という意味になります。

ume*memo@tumblr - ヨーロッパを旅行すると、こんなに消費者にヘイコラしていないですよね。例えばイタリアでは、昼間は飲食店も...

労働者から搾取を行っているのは経営者じゃない。今や、消費者ですよ。

よく見かけるインチキ・誇大広告商品の数々:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

858 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/03/32(土) 23:39:01 ID:jHZxGTam0

よく見かけるインチキ・誇大広告商品の数々

マイナスイオン
根拠の「レナード効果」は100年前の仮説で、科学的実証研究ゼロ

カテキン
緑茶1日5杯飲んでも胃がんのリスクは上昇も低下もしない

コラーゲン
分子が巨大で皮膚には浸透しない&飲めばただのアミノ酸として分解吸収

コエンザイムQ10
アンチエイジング効果にも疑問/過剰摂取は酸化促進で動脈硬化も

にがり
主成分の塩化マグネシウムが下痢を引き起し、強制排出で体重減少→ダイエット効果?

ミネラルウォーター
水道水より砒素の基準が5倍も緩い・ハイリスクハイリターンの嗜好品

海洋深層水
逆浸透膜法で淡水化すると東京湾の表層水でも同質に(もともとケイ素しか違わない)

クロレラ
免疫力アップのためには1日1000錠(体重50kg当たり200g)が必要

イチョウ葉エキス
プラシーボ効果のみ/皮膚炎&アレルギー誘発成分「ギンコール酸」含有

キチン・キトサン
「食物繊維としての整腸作用」以外の全ての効果が未確認

リノール酸
過剰摂取すると生活習慣病・各種ガン・アトピー・血栓・狭心症・喘息なども誘発

核酸(DNA・RNA)
若返り、ダイエット効果に根拠なし/プリン体のとり過ぎで通風・高尿酸血症も

キシリトール
虫歯菌に利用されにくい糖アルコールだが、虫歯を防げるわけではなく過信は禁物

エストロゲン
効果以前に国内販売10銘柄中含有率ゼロ/天然ざくろ内でも「検出限界以下」

大豆イソフラボン
厚生労働省も過剰摂取に警鐘/妊婦や乳幼児の追加摂取に注意促す

ポリフェノール
じゃがいも、玉ねぎも赤ワインと同程度含有/体内での抗酸化効果はまだ研究中

痩身茶
中国産で致死事件まで発生/利尿効果・下剤効果成分で体重減少ダイエット

ベータ・カロテン
90年代の大規模研究から肺ガン発生率上昇・短命化などの報告あり

cs20081101.pdf (application/pdf オブジェクト)

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"><body xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"><div xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">

2010年9月29日水曜日

Twitter / Kazuki Fujisawa: 本来上司や先生の仕事というのは自分が10年かけて身に ...

本来上司や先生の仕事というのは自分が10年かけて身につけた10のスキルを、半年ぐらいで効率よく教えてあげて、余った9年と半年で新しいフロンティアに挑戦させることなんだよ。自分も10年かけたんだからお前も10年かけろなんていうのでは世界との競争には勝てないよ。

2010年9月28日火曜日

【尖閣問題】 交渉人・小沢一郎でどうか! 中国とのパイプがあるのは小沢一郎だ

438 :名無しさん@十一周年:2010/09/27(月) 15:20:05 ID:GwKTKGQ/0
なぜ中国がこれほど猛烈か、それは小沢が負けたから。
小沢と中国間には様々な密約があり、小沢が負けるとは思っていなかった習近平は顔面蒼白。
大慌てで菅内閣を揺さぶる中国共産党。図式としては慌てる習近平に図に乗る李克強。

国内では何故か公開されない海保のビデオ。なんと今現在「紛失状態」らしい。
小沢の手先による証拠隠滅。議員団を引き連れ、媚を売って胡錦濤との親密ぶりを振り撒いた小沢。
「親密」であるにも関わらず、国難に瀕する状況において「何故か(笑)」ダンマリ決め込み中。
挙党一致とは笑止千万。己の保身に国を売る。それが小沢一郎。
国内外からの同時攻撃に素人内閣は茫然自失。

訪米中の菅に張り付き存在を猛アピールしていた帰化人の福山哲郎こと陳哲郎。帰化を隠して今や官房副長官。
朝鮮人パチンコ経営者からの献金、国会を休み韓国で反日デモに参加した岡崎トミ子の国家公安委員長就任。
松葉杖で猿芝居のババァに小沢ガールズと称する単なる目立ちたがり屋の政治を全く知らないバカ女。
富豪の家に生まれただけに過ぎず、論ずるに値しない前首相。
クソだらけで運営能力ゼロの民主党。それでもこいつらに票入れますか。

競争が子どもの学力と幸せ奪う - テストやめ学力世界一のフィンランド、競争で学力低下させる日本|すくらむ

以下、フィンランドの教育の主な特徴をあげると――


 ◆子どもが生まれると、国から母親全員にベビー服や布団、哺乳びんや絵本などのセットが届き、17歳までの子ども全員に月1万3千円が支給される。


 ◆高校や大学はもちろん大学院や専門学校を含めすべての教育段階が無償である。


 ◆授業料が無料というだけでなく、子どもたちには通学手段、食事(給食)、教科書や学用品が無償で提供される。さらに、校医・学校看護婦・学校ソーシャルワーカー・学校心理士・生徒カウンセラー等のサービスを無償で必要に応じて受けることができる。フィンランドの基本は「生徒の必要に応じて無償サービスを受けることができる」ということ。


 ◆大学生などには月数万円の返済不要の奨学金が支給され、貧富の差なく教育が受けられる。


 ◆労働者に残業はほとんどなく、夕方5時には家族そろって親と子どもがゆっくりすごせる。


 ◆夏休みは2カ月あり、宿題もない。


 ◆授業時間数はOECD加盟34カ国の中で最も少ない。


 ◆ひとつの学級は24人以下の少人数で、実際には20人以下の学級が多い。


 ◆「全国いっせい学力テスト」のような国レベルのテストはもとより、地域レベルでのテストも無い。フィンランド教育省は、「テストと序列付けを無くし、発達の視点に立った生徒評価」が重要と述べており、とりわけ「子ども期」における「競争による序列」を問題視し、小学6年生までは通知表も無い。


 ◆すべての子どもがわかるまでを基本に、結果平等の教育が徹底され、学習に困難が生じている子どもに対しては、即座に特別支援教育によるケアが実施される。とりわけ、低学年時を重視し、学習のつまずきの早期発見によって、学習困難の子どもの問題発生を最小限に抑えている。


 ◆イギリスやドイツなどがフィンランドの「学力世界一」に衝撃を受けたのは、エリート教育に力を注ぐイギリスやドイツよりもフィンランドの「学力上位層」の学力が上だったこと。


 ◆学校や家庭での体罰は厳しく禁止されている。


 ◆学校の運営機関に生徒代表が参加する。


 ――以上のように、フィンランドの教育の特徴を見ていくと、日本の現状がほとんどの場合、フィンランドとはまったく逆の教育になっていることがわかります。

2010年9月27日月曜日

人生における36のルール|デジタルマガジン

1.下剤と睡眠薬を一緒に飲まないこと。
2.人が何を考えているか気にするのはやめよう。別に何も考えていない。
3.教会に通ってもクリスチャンにはなれない。
4.どれだけ人工知能が発達しても天然バカにはかなわない。
5.2つのうちどちらか1つ悪いことをしなければいけないならば、まだやったことない方を選ぼう。
6.家事とは一目で部屋がきれいになったと分かることだ。
7.ちょっと当てはまるからといって命が危ないわけではない。
8.キミに親切でも店員に親切でない人間は魅力的ではない。
9.あらゆる出来事に対して政府は正反対のプログラムを用意している。
10.鏡に映ったキミの顔がパスポートの画像のようだったら、キミは旅行を必要としている。
11.請求書はメールをチェックする2倍のスピードでやってくる。
12.良心が痛むのは自分が恵まれている状態にあるときだけだ。
13.よく食べ、それなりに生き、そして死ぬ。
14.男性も女性も地球生まれである。差別はやめよう。
15.少なくとも食器を洗っているうちは妻に殺されることはない。
16.バランスの良い食事とはキミの手の大きさぐらいのマフィンである。
17.中年になった時の心の広さとウエストの狭さがキミの立ち位置を決める。
18.チャンスは去ってしまう時の方が大きく見える。
19.ジャンクとは長い間大事に保存しておきながらも、いざ使う3週間前に捨ててしまうものである。
20.期待はいつも裏切る。
21.経験ほどすばらしいものはない。同じ過ちを繰り返すことがなくなる。
22.支払いの準備を始めると、みんなは(キミに全部払わせようと)席の端に移動する。
23.少なくとも冷蔵庫よりは体重を落とそう。
24.論理的に考える人は世界とは正反対の人間である。
25.キミの尻が太く見えるのはジーンズのせいではない。
26.失敗した理由を決めなければならない時は会議のせいにしよう。
27.趣味と病気の差は紙一重。
28.宗教的な意見に同意してくれる人は、それ以上にキミに同意して欲しいと考えている。
29.仕事の経歴は人生ではない。
30.誰もキミが上手に踊れないなんて気にしていない。とりあえず立って踊ろう。
31.ステーキナイフをなめるのはよそう。
32.この宇宙でもっとも破壊力のあるものはゴシップだ。
33.夏時間の存在理由について誰もハッキリとした説得力のある答えを持っていない。
34.赤ん坊を見るまでは女性に「妊娠したの?」などと言ってはいけない。
35.性別や宗教、経済状態や民族的背景に関わらず誰もが思っていることは“自分は安全なドライバー”であるということだ。
36.いずれにせよ友人はキミを愛してくれる。

【産科医解体新書】(103)「おめでとう」言わぬ理由 - MSN産経ニュース

 医師から「おめでとう」と言われなかったことが余程悔しかったのか、家に帰ってから病院に電話をかけてくる方もいらっしゃいました。「産婦人科医なら患者と一緒に喜ぶのが筋だろう」というわけです。

 もちろん、その意見に異論はありません。

 ただ、僕らは母親が元気な赤ちゃんをしっかりとその手に抱いたのを見届けたときに、初めて心からのおめでとうを伝えたいと考えているのです。

ソースコードで発見した奇妙なコメント集 | Webクリエイターボックス

// これは魔法。触っちゃダメ。

若者「自身の収入のみで生活」・・・44% 厚労省調査 < 社会・個人 | 山師ニュース\(^o^)/

453:名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 13:51:39 ID:rXfno1Qg

現在の日本   

サラ金(消費者金融)利用者 2200万人   
自己破産者数 30万人   
年収300万円未満の世帯が日本人の30%   
ワーキングプア(働いても生活保護以下) 400万世帯 これは全世帯の1割   
自殺者年間 約3.5万人   
生活保護受給世帯 103万人   
ニート 85万人   
不登校 13万8722人(35人に1人)   
フリーター417万人,これは国内の労働人口の5人に1人   
完全失業者 313万人   


我が国の20年 (1991年~2009年)   

経済成長率 0%   
税収の伸び率 -40%   
財政赤字の伸び率 +364%   

老人の増加率 +66%   
子供の増加率 -23%   

労働者を大切に扱う(当然の事)企業が多ければ、こんな事にはならなかった。   
特に就職氷河期を長引かせ、その後無策だった事が災いしたな。現在の30代は内需と少子化の回復に貢献できない。   

グッチ裕三 続・妄想的日常

7 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 00:47:09 ID:tHYXsAGR0
>>1
乙ですた
これだけでは何なので

グッチ裕三
「人生で思い通りになったことなんて一度も無い。
ソウルシンガーに憧れ黒人になりたくてアメリカ行ったのに相手にされなくて、
日本に帰ってきたらアニメの歌唄わされて、
オリジナル唄うつもりが物真似シンガーになって、
大人の歌唄うつもりが子ども番組で人気になった。」

NHK-FMのソウル/R&B特番にて

【産経抄】9月26日 - MSN産経ニュース

 平成生まれのみなさんへ。長かったいくさが終わって、中国がぼくたちの「ともだち」だった時期がほんのひとときあったんです。つきあい始めたころには、白黒の珍獣を友情の印に贈ってくれ、上野動物園には長蛇の列ができました。

 ▼こんな愛くるしい動物のいる国はきっと、やさしい人たちが住んでいるんだろうな、とぼくたちは信じました。もちろん、いくさで死んだ兵隊さんを祭った神社に偉い人が参っても文句ひとついいませんでした。

 ▼しばらくして、「ともだち」は、神社へのお参りに難癖をつけ、ぼくたちが持っている島を「オレのものだ」と言い出しました。びっくりしましたが、トウ小平というおじさんが「次の世代は我々よりもっと知恵があるだろう」と言ってくれました。

 ▼でも小平おじさんは、本当は怖い人だったんです。「自由が欲しい」と広場に座り込んでいた若者たちが目障りになり、兵隊さんに鉄砲を撃たせ、多くの人を殺してしまいました。みんなはびっくりして「こんな野蛮人とはつきあえない」と村八分にしました。

 ▼それでもぼくたちは、みんなに「こいつは本当はいい奴(やつ)なんだよ」と口をきいてあげ、貧しかった彼には、いっぱいお金をあげたり、貸してあげたりしました。おかげで「ともだち」は、みるみるお金持ちになりました。

 ▼そのお金で「ともだち」は軍艦や戦闘機をいっぱい買い、今度はもっと大きな声で「この島はオレのものだ」と叫びました。「次の世代の知恵」とは、腕ずくで島を奪うことだったんです。パンダにだまされたぼくたちは浅はかでした。「次の世代」のみなさんは、もっともっと力をつけて真の友人をつくってください。お願いします。

2010年9月24日金曜日

"1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/31(土) 09:49:28.22 ID:UTDRbo450 大学に合格したと親に偽って、 ..."

たんぶらうざテキスト

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/31(土) 09:49:28.22 ID:UTDRbo450
大学に合格したと親に偽って、
通学してるフリをしている。

3年目。

- 暇人\(^o^)/速報 : 一番やばい隠し事をしている奴が優勝 - livedoor Blog(ブログ) (via sayusayukawaii) (via toshiharu) (via fialux) (via fukumatsu) (via jinakanishi) (via gkojax)
2009-11-01 (via gkojay) (via petapeta) (via ssbt) (via tonkap) (via uessai-text) (via johnnys) (via fukumatsu) (via opwq)

Sent with Reeder

夫婦円満に過ごす秘訣 | ライフハックちゃんねる弐式

734 :名無しさん@HOME:07/10/16 01:43 0 ID:?

一言で言うと相手を信用する。それが秘訣。

今まで妻の言動に腹が立つ事がよくあったのだが、ある本を読んで、その中に書いてあった、
「その人と全く同じ人生を歩んだら、まったく同じ行動(ここでは腹立たしい言動)をするだろう」
という内容。たまたま、自分はその人とは違う人生を歩んだだけで、同じ立場ならきっと同じ事を
するだろう、と。

それを意識するようになって、妻の話をよく聞くようになった。
するといつも彼女は懸命に生きて、懸命に物事をこなしていることに気がついた。
どんなに腹立たしい事があっても、それに至る理由をよく聞くと、なるほど俺でもそうするだろうなぁ
と思う。いつ聞いても最後には納得できる答えが返ってくるんよ。

そのうち、聞くのがめんどくさくなってきて、どんな事があっても、いちいち理由を聞かなくても、
ああ、それなりの理由があるんだな、と思うようになって、生活から俺の(妻に対する)怒りが消えた。
なにがあっても怒らなくなった。だって、必ず俺を納得させる理由があるんだもん。

つまり、妻を全面的に信頼、肯定している形。
そういう俺に対し、妻も同じ態度で俺に接するようになり、この人はどんな時も私の味方なんだ、と
自信をつけた様子で、どんな事も相談してくるようになった。妻からの完全な信頼を感じるようになった。
ここに書き連ねたらキリがないほどの好ましい循環が始まり、精神的な結びつきを強く感じるようになった。
相手を変えるより自分を変える、この言葉を確かなものとして学び取った気がする。

高校生カップル見てると死にたくなる なんで俺は何もないでオッサンになった…青春はどこなの 死にたい - ニュース2ちゃんねる

45:Opera最強伝説(北海道):2010/09/15(水) 20:37:18.18 ID:iOzNnU380
「イケメンじゃないから人生終わりだ」
「体が大きくないから人生終わりだ」
「金持ちじゃないから人生終わりだ」
「天才的才能がないから人生終わりだ」

バイオリンの4本の弦のうち1本が切れた。だがそのまま最後まで演奏した。それが人生なのだ。
1本の弦が切れることも、残りの3本の弦で最後まで弾き終えることも。
.                                ハリー エマソン フォスデック

最初から最後まで自分の人生が花で彩られてないと不満なのか。ずいぶん贅沢な話だな。
自分の小さな上達をなぜ素直によろこばないのか。他人の人生なんて、どうやっても正確には
見ることができないってのに、なぜそう比べたがるのか。

最近きづいたこと - おれはおまえのパパじゃない

見ただけでハッと息をのむような写真を撮る人は、たとえ機材がトイカメラであってもそういう写真を撮るし、コンデジうんこみたいなスナップを量産してた人(俺)は、デジイチを使っても「シャープで解像感のあるうんこ」しか撮れない。

2010年9月22日水曜日

明大広報546号(明治大学:特別企画 北野武氏座談会-知られていなかった明大時代を語る-)

○北野 よく言うんだけど、数学できない人が文学とか映画は撮ったらだめ、つくったらだめというのは、「映画における因数分解」というような言い方をするわけ。ファクタライゼーション、要するに、Xという殺し屋がいる。Xが、Aという人、Bという人、Cという人を殺すときには、映像的には、A×Xというシーンを撮らなければいけない、同じようにB×X、C×Xというシーンを撮らなければいけない。それでXは、A・B・Cとかかわるわけ。因数分解になると、Xという人が拳銃を持って血を流して歩く。ただ歩くだけ。その歩いている中にAの死体、Bの死体、Cの死体をただ映す。そうすると、Xはこういう人を殺したとなるわけよ。細かくいちいち撃つシーンを何回も使わなくてもいい。それは、X(A+B+C)で、だから因数分解になるわけ。2乗とかルートというような、強引にルート的な映像をつくる。そういうのが無感覚になっている人もいるけど、数学的に解釈すると、そういうふうになるというかね。
 映画は世界基準というか劇場の基準で、1時間50分ほどで終わらないと、1日4回回せないので、長い映画を撮っても映画館が困っちゃうわけ。3回しかできなかったら、1回分の入場数400人がだめになるから。そうすると、だいたい1時間50何分で頭の先から終わりまでやっていく。でもその中に、下手したらひとりの人生を描くときもある。どうやって外してエッセンスを見せるかの勝負なので、そのエッセンスはファクターだから、それをどうやって映像に焼き付けて、それを中心に前後の話を想像させるかとなってくる。どうやってエッセンスだけ抜くか。

2010年9月21日火曜日

初対面の人と話を続けるための7つのポイント - かみんぐあうとっ

1.黙りこまない。

2.警戒しない。

3.相手をまっすぐ見る。

4.目を見たり、目の周囲を見たりする。

5.自分は凡人。普通の人間だと思うこと。

6.自分を誇示しない。

7.相手と向き合う。リスペクトする。

2010年9月20日月曜日

"How old would you be if you didn’t know how old you are? 自分の年齢を知らないとしたら、何歳でいたい? Which is worse,..."

たんぶらうざテキスト

How old would you be if you didn’t know how old you are?
自分の年齢を知らないとしたら、何歳でいたい?

Which is worse, failing or never trying?
失敗するのと、やらないの。ダメなのはどっち?

If life is so short, why do we do so many things we don’t like and like so many things we don’t do?
人生がそんなに短いんだとしたら、やりたくないことばかりして、やりたいのにやらないことがこんなに多い必要ってあると思う?

When it’s all said and done, will you have said more than you’ve done?
すべて終えて振り返ったときに、やったことよりも、言ったことのほうが多くなってるって思う?

What is the one thing you’d most like to change about the world?
世の中でたった一つだけ変えられるとしたら、何を変えたい?

If happiness was the national currency, what kind of work would make you rich?
もしも『幸せ』っていう通貨があるとしたら、どんな仕事があなたをリッチにすると思う?

Are you doing what you believe in, or are you settling for what you are doing?
あなたは今本当にやりたいことをしてる?それとも、今やっていることに落ち着いてるだけ?

If the average human life span was 40 years, how would you live your life differently?
もしも、人間の寿命が40年だとしたら、どんな人生を生きたい?

To what degree have you actually controlled the course your life has taken?
自分が歩んできた道を、じっさいどれくらい自分でコントロールしてきたと思う?

Are you more worried about doing things right, or doing the right things?
物事をちゃんとやるのと、正しいことをするのと、あなたにとってどっちがより大切?

You’re having lunch with three people you respect and admire. They all start criticizing a close friend of yours, not knowing she is your friend. The criticism is distasteful and unjustified. What do you do?
あなたは尊敬する3人のひとたちとランチを食べている。その3人が一斉にあなたのとても身近な友人を批判し始めた。その3人はあなたとその人が友人であることを知らない。批判は品がなく、不当なもの。どう反応する?

If you could offer a newborn child only one piece of advice, what would it be?
新たに生まれてくる子供にひとつだけアドバイスを上げられるとしたら、何て言ってあげたい?

Would you break the law to save a loved one?
あなたは愛する人を救うために法律を犯すと思う?

Have you ever seen insanity where you later saw creativity?
最初に見たときはクレイジーだ!と思ったことが、後になってみたらクリエイティブだ!と思うようなことってない?

What’s something you know you do differently than most people?
他の多くの人と、自分なら違うふうにやれると思うものって何?

How come the things that make you happy don’t make everyone happy?
なんであなたが幸せだと思うことを、みんな幸せだと思わないんだろう?

What one thing have you not done that you really want to do? What’s holding you back?
本当はやりたいけどまだやってないことってある?それをやってない理由は?

Are you holding onto something you need to let go of?
忘れないといけないもの、手放さないといけないものなのに、いつまでも持ってるものってない?

If you had to move to a state or country besides the one you currently live in, where would you move and why?
もしどこにでも引っ越せるとしたら、どこに行きたい?それはなぜ?

Do you push the elevator button more than once? Do you really believe it makes the elevator faster?
エレベーターのボタンを一回以上押すことある?それでエレベーターが早くなると思う?

Would you rather be a worried genius or a joyful simpleton?
悩み多き天才と、単純でハッピーな人。どっちになりたい?

Why are you, you?
なんで、あなたはあなたなの?

Have you been the kind of friend you want as a friend?
あなたが友達になりたいような友達に、あなた自身がなったことある?

Which is worse, when a good friend moves away, or losing touch with a good friend who lives right near you?
仲の良い友人が遠くへ行ってしまうのと、仲の良い友人が近くにいるのに疎遠になるのと、どっちが悲しい?

What are you most grateful for?
あなたが最も感謝するものって何?

Would you rather lose all of your old memories, or never be able to make new ones?
昔の記憶の全部が無くなってしまうのと、新しい思い出が作れないのと、どっちを選ぶ?

Is it possible to know the truth without challenging it first?
やってみもしないで、ホントはどうかなんて、わからなくない?

Has your greatest fear ever come true?
最も恐れていることが、ほんとに起こってしまったことってある?

Do you remember that time 5 years ago when you were extremely upset? Does it really matter now?
5年前とかに、ものすごく腹が立ったことって何か覚えてる?それって、今も大切なこと?

What is your happiest childhood memory? What makes it so special?
子供の頃の思い出で一番幸せだったのは?その思い出が特別なのはなんで?

At what time in your recent past have you felt most passionate and alive?
最近、一番やる気が湧いてきて、やるぞっ!って感じたことはなに?

If not now, then when?
今じゃないとしたら、いつ?

If you haven’t achieved it yet, what do you have to lose?
まだ手に入れてないんだとしたら、失うものってないんじゃない?

Have you ever been with someone, said nothing, and walked away feeling like you just had the best conversation ever?
かつて出会った人で、言葉を交わす機会はなかったけど、最高の会話をしたみたいに感じた人っていなかった?

Why do religions that support love cause so many wars?
愛を訴えているはずの宗教が、いつも戦争の原因になるのはなんでだと思う?

Is it possible to know, without a doubt, what is good and what is evil?
一片の迷いもなく、善悪を判断することってできる?

If you just won a million dollars, would you quit your job?
一億円の宝くじが当たったら、仕事をやめたいと思う?

Would you rather have less work to do, or more work you actually enjoy doing?
仕事の量を減らすのと、楽しい仕事をもっとやるのと、どっちを選ぶ?

Do you feel like you’ve lived this day a hundred times before?
今日という日を、もう何回も繰り返してるみたく感じたことってない?

When was the last time you marched into the dark with only the soft glow of an idea you strongly believed in?
強く信じるかすかな明かりだけを頼りに、暗闇に踏み込んでいくようなことを最後にしたのはいつ?

If you knew that everyone you know was going to die tomorrow, who would you visit today?
もし、あなたの知ってる人全員が明日死んでしまうとしたら、今日あなたは誰に会いに行く?

Would you be willing to reduce your life expectancy by 10 years to become extremely attractive or famous?
ものすごく有名か、ものすごく魅力的な人になれるとしたら、寿命を10年縮めてでもなりたいと思う?

What is the difference between being alive and truly living?
命があるだけなのと、本当に生きているのの違いって何?

When is it time to stop calculating risk and rewards, and just go ahead and do what you know is right?
リスクと見返りを天秤にかけるのをやめて、自分が正しいと思うことをとにかくやってみる、っていうような時はいつ来るの?

If we learn from our mistakes, why are we always so afraid to make a mistake?
失敗から学ぶことができるんだとしたら、なんでいつもそんなに失敗することを怖がるの?

What would you do differently if you knew nobody would judge you?
だれにも批評されないって知ってたらもっと違うやり方したのに、っていうことある?

When was the last time you noticed the sound of your own breathing?
一番最近、自分の吐息を聞いたのを覚えてるのっていつ?

What do you love? Have any of your recent actions openly expressed this love?
あなたが大好きなことって何?最近あなたがとった行動であなたがそれを大好きだって、誰の目から見てもわかるようなことってあった?

In 5 years from now, will you remember what you did yesterday? What about the day before that? Or the day before that?
今から5年後、あなたは昨日したことを覚えていると思う?一昨日のことは?その前の日は?

Decisions are being made right now. The question is: Are you making them for yourself, or are you letting others make them for you?
決断はたった今下された。問題は、その決断をあなたが自分で下したのか、誰か他の人が下したのかってこと。

-

心に自由を与える50の質問 - Free Your Mind!

(via ilovebookmark) (via theemitter) (via petapeta)

(via rhytak)

(via phi)

(via plasticdreams) (via systempunks) (via ssbt, ilovebookmark)2009-09-15 (via gkojay) (via memo500000000) (via plasticdreams)

Sent with Reeder

2010年9月12日日曜日

" 1つ実験をしてみましょう。後ろ足のひざの後ろをしっかり伸ばして歩いてみてください。それを10分続けながら、ネガティブなことを考え続けることができますか?..."

たんぶらうざテキスト

 1つ実験をしてみましょう。後ろ足のひざの後ろをしっかり伸ばして歩いてみてください。それを10分続けながら、ネガティブなことを考え続けることができますか?

 ひざの後ろを伸ばすと、自然と背筋が伸びます。背筋が伸びると肩が少し後ろに引かれる感じになり、自然とあごと顔の向きが上がります。顔の向きが上がると当然のことながら 目線が上がりますが、目線を上げると、人間の脳の構造上、内面会話が確実に減るのです。

 これは「ストレスゼロ姿勢」のひとつです。実際、この姿勢は、多くの人にとってストレスを感じることが難しくなります。

 この姿勢のヒントをわたしはミラノのファッション業界のトップから教わりました。彼いわく、「町を歩いている多くの人の中で日本人はすぐ分かる。なぜなら日本人は歩くときに ひざの後ろが伸びていないんだ」そうです。

-

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1336369&media_id=34 (via omoto1984)

海外から成田に着いたとき真っ先に気づくのは、日本人女性のメイクの完璧さ、そして姿勢の悪さ。

(via nakano)

Sent with Reeder

"ボディなんてレンズのオマケみたいなもんだ。"

たんぶらうざテキスト
“ボディなんてレンズのオマケみたいなもんだ。”

- デジカメ / PENTAX K-x 28色目 (via kanal)

Sent with Reeder

2010年9月11日土曜日

野原ひろし名言集 ニュース速報BIP

一日だけ幸せでいたいならば、床屋にいけ。
一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え。
一ヶ月だけ幸せでいたいなら、結婚をしろ。
一年だけ幸せでいたいなら、家を買え。
一生幸せでいたいなら、正直でいることだ。

浅田真央はソニー製でキムヨナがLG電子製なんだなと思ったと同時に日本のメーカーがiPodを作れなかったことを思い出した。 :村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティ

初代iPodが出たとき、ぼくは、松下のSDプラットフォームチームにいた。当時、松下は本気でSD-AUDIOを開発していたので、iPodは正直、おどろいた。

松下などのSD陣営はデータが消えにくく、著作権保護が可能なSDカードとその周辺の開発で、すでに数百億円以上つっこんでいた。他社と調整してSDMIなどの世界標準規格もたくさん作った。すごい時間とカネをかけて著作権保護と暗号化と静電気に強いカードとフォーマットを開発していた。その前に出したスマートメディアやMMCが静電気に弱くデータが消えることが多かったからだ。一万回SDカード抜き差しテストなどが普通に行われていた。もちろん、メモリースティックも同様の状況だったと思う。

だから、ハードウェア担当たちは、急に出た初代iPodの発表を聞いて、びっくりした。「ハードディスクなんて、不安定なモノでどうやって、データを消えないようにしとるんや?加速度センサーで衝撃や落下を事前に検出してシークをはずしたりしとるんか?その割には安すぎるし、それでデータ保護も完璧にはでけへんやろし...。」

iPodの発売日、ハードウェア担当たちは、恐る恐るiPodを分解した。Appleはどんな衝撃対策やデータ保護対策をしているのだろう...。どんな未知のテクノロジーを使ってユーザーのデータを保護しているのだろうか?

結果は...iPodの中に裸のハードディスクがゴロンと入ってるだけだった。加速度センサー?そんなものは微塵も無かった。衝撃対策は、ゴムみたいな何かを挟んでる以外は何もしてなかった。「データは消えても知らん」という設計思想だった。実際、iPodはデータが飛ぶことがあった。

iTuneも著作権保護もぐだぐだで、国内メーカーがこぞって進めていた「自称」世界標準の著作権保護規格であったSDMI規格も100%無視されていた。CDに焼いたり複数のiPodにコピーできたりなんでもアリすぎて、これもびっくりした。

ハードウェア担当が言った。

「こんなん、ウチではだされへんがな。」

ジャズ喫茶のマスター: Lynceus

村上春樹が、ジャズ喫茶店主(たしか国分寺)であった時代に、
今はもうない「JAZZLAND」という雑誌で、ユニークな文章を書いている。
当時から文章の芸は冴えている。

「ジャズ喫茶のマスターになるための18のQ&A」(「JAZZLAND」昭和50.8.1号)

Q1 ジャズ喫茶を始めたいと思うのですが、さしあたって一番要求される資質は何でしょうか?
A 恐れを知らぬ行動力です。

Q2 それでは一番不必要なものは?
A 知性です。

Q3 現在大学に在学中ですが、卒業はした方が良いでしょうか。
A 経験から言うと、卒業証書の表紙はメニューにぴったりです。

Q4 好きな女の子が居るのですが、ジャズ喫茶のマスターとしては結婚していた方が得でしょうか、それとも独身でいた方が得でしょうか?
A あなたが一体何を指して得とか損とか言ってるのか、よく理解できないけれど、この世の中で結婚して得をすることなど何ひとつないのです。

Q5 よくジャズ喫茶のマスターは女の子にもてるっていう話を開きます。そんな時、客の女の子には手を出していいのでしょうか?
A まったくの取り越し苦労です。

Q6 レコードは最低何故必要でしょうか?
A 度胸さえあれば15枚でOKです。

Q7 でも、「ファンキー」や「DIG」に行って、レコード棚やオーディオを見る度にガックリして、僕なんかにとても……という気分になるのですが?
A そんな所に行くのが間違っているのです。国分寺に来なさい。

Q8 僕は前衛ジャズに弱いので、それ以外のジャズを中心にやりたいのですか?
A お好きなように。

Q9 お客に文句は言われませんか?
A もちろん言う人は居ます。気にしなければいいのです。
あなたのお店なんだし、好きなようにやってみて、儲かるのもあなた一人だし、赤字を出して首を吊るのもあなた一人なのです。

Q10 お酒を出すつもりなのですが、酔って騒ぐような人が居たらどうしたらいいのでしょうか?
A 「戦艦バウンティ」という映画が昔ありました。その中で異端分子は全員船から突き落とされていました。

Q11 「スイング・ジャーナル」に広告を出すべきでしょうか?
A もちろんです。その上に「スクリーン」と「週刊平凡」に広告を出せば効果は抜群です。

Q12 僕はコルトレーンの『至上の愛』が嫌いなので店には置かないつもりなのですが、
友人は“『至上の愛』のないジャズ喫茶なんて…と言います。どうでしょうか?
A バカは相手にしないことです。

Q13 ジャズ評論家にコネがきくのですが、レコ-ド解説やコンサートをやった方が良いでしょうか?
A テスト盤をもらうだけくらいの方が賢明です。ロシア革命の時、一番最初に銃殺されたのはジャズ評論家だったそうです。

Q14 ジャズ喫茶という職業は一生続けていくに値いするものでしようか?
A 田中角栄にとって土建業が一生続けていくに値いする職業なのか?
川上宗薫にとってポルノ小説家が一生続けていくに値いする職業なのか?
猫にとってキヤツト・フードが一生食べていくのに値いする食物なのか?
非常に難しい問題です。

Q15 僕にとってジャズ喫茶はまるでなにか青春の里程標のような気がするのですが、 こういう考え方は間違っているのでしょうか?
A 間違ってはいませんが、明らかに誇張されています。

Q16 それではジャズ喫茶とは一体何なのでしょうか?
A ジャズを供給する場所です。ジャズとは何か?
僕はそれは、人生における一種の価値基準のようなものではないかと思うのです。
茫漠とした時の流れの中で、僕たちの人生がどんな風に輝き、どんな風に燃えつきていくのか?
ジャズの中に沈みこんでいる時、僕たちはそんな何かをみつけだせるような気がするのです。

Q17 そういう考え方は少し誇張されすぎてはいませんか?
A すみません。その通りです。ただ僕の言いたいのは、ジャズ喫茶のマスターがそういった使命感を忘れたらもうおしまいだっていうことなのです。

Q18 ところで話はガラッとかわりますが、今年のヤクルト・アトムズはどうなるのでしょうね?
A 当然優勝します。巨人は最下位になり、王はナボナのCMから下ろされます。

2010年9月10日金曜日

「これはあなたの人生」、とある会社の美しくも力強いマニフェスト

fullsize-holstee-manifesto.jpg

これはあなたの人生。
大好きなことをしなさい。しかも頻繁に。
何か気に入らない点があるなら、変えなさい。
いまの仕事が嫌いならやめなさい。
時間が十分にないならテレビをみるのをやめなさい。
愛する人を探しているなら、ちょっと立ち止まりなさい:
あなたが自分の大好きなことに夢中になるときに、
その人は待っていてくれます。
穿ったものの見方はやめなさい、
人生はシンプルなのだから。
すべての感情は美しいものです。
食べるときは、最後の一口まで感謝しなさい。
考えも、腕も、心も、新しいことや人にむけて開いておきなさい。
私たちは互いの違いによって結び付けられるのだから。
次に出会った人にあなたの情熱はなにかときいてみなさい、
そして自分の夢もシェアしなさい。
旅しなさい、
道に迷うことで自分自身を発見するだろうから。
機会は一度しか来ないことがあるから、それを掴みなさい。
人生とは、あなたが会う人、その人と作るもの。
だから今すぐ何かを作り始めなさい。
人生は短い。
だから情熱を身にまとって、
夢を生きなさい。

Appleが発表したApp Storeの審査ガイドラインについて知っておくべき点

書籍や楽曲とは異なり、われわれはある基準を設けてアプリを審査している。宗教について批判したいなら本を書くこと。セックスについて描写したければ本を書くか作曲する。ただし医学的アプリなら承認される場合もある。基準は複雑だが、われわれはある種のアプリについてはAppStoreに登録することを許可しない方針を取っている。これは大局的にみてわれわれの利益を守るためである。

  • 子供たちがアプリを大量にダウンロードしている。ペアレント・コントロールは両親がそれを設定しなければ無効だが、そうした設定をしない両親が非常に多い。そこでAppleとしては子供への影響を考慮する必要がある。
  • App Storeにはすでに25万種類のアプリが登録されている。われわれはこれ以上オナラの音を出すアプリを必要としていない。アプリは実際的な目的のために役立つか、一過性でないエンタテインメントを提供するのでなければ承認されないことがある。
  • 数日で拙速にでっち上げられたようなアプリ、初心者が単に友だちを感心させるために作ったようなアプリは承認されないことを覚悟してもらいたい。App Storeでは多くの優秀なデベロッパーが真剣にアプリを制作している。彼らは自分のアプリがアマチュアの駄作の山に埋もれることを望んでいない。
  • われわれの設けた「ある一線」を超えた内容あるいは動作をするアプリは承認されない。具体的にどんな基準なのかという質問が出るだろうが、以前ある最高裁判事が「それは〔具体例を〕見れば分かる」と表現したことがある。デベロッパー自身も一線を超えればそれと自覚しているはずだ。.
  • アプリが承認されなかった場合、不服があればわれわれのReview Boardに申立てること。 メディアに駆けこんでAppleの悪口を言いふらしても全く効果がない。
  • この文書の基準は動的なものであり、新しい種類のアプリが登場すれば必要に応じて新しい基準が設けられ、適用される。読者のアプリがその新しい基準を作るきっかけになるかもしれない。

ピカソから7つの助言 | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network) 音楽・映像・アート・8-BIT周辺情報メディア

1. 必ずできると信じろ

「思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ。」

2. 限界を超えろ

「私はいつも自分の出来ないことをする。どうやればいいのかわかるからだ。」

3. 「その時」を待つな

「インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ。」

4. 動け

「明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう。」
「行動がすべての成功の鍵だ。」

5. 正しく問え

「他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う。」

6. ジャッジせず、隠された美を見ろ

「我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが。」

7. 遅すぎるなんてことはない。

「若さと年齢は無関係。」

本当におぼれている人はおぼれているようには見えない、静かに沈んでいく人に気付くためのポイント - GIGAZINE

■ほとんどの場合、おぼれている人にとって声を上げて助けを求めることは生理学的に不可能です。呼吸器系の第一の目的は呼吸することであって、声を出すことはあくまで副次的な機能。呼吸することができて初めて声を出す余裕ができます。

おぼれている人の口は水面の下へ沈み上へ出ることを繰り返します。口が水面の上へ出ている時間は息を吸って吐いて助けを呼ぶことができるほど長くなく、水面より上に口が出た時には、また水面下に沈む前に急いで息を吸い込むのが精いっぱいです。

■おぼれている人は手を振って助けを求めることはできません。本能的に腕を横に伸ばし、水面を下に押すことによって頭を水面上に押し上げようとします。

■この本能的な反応の最中には、おぼれている人は自分の意思で腕の動きをコントロールすることはできません。生理学的に、水面でもがいている人は助けを呼ぶために手を振ったり、救助者が来る方向へ動いたり、投げられた浮き輪をつかんだりといった「自発的な運動」は不可能です。

■この本能的な反応の間、おぼれている人の体は鉛直に立った状態の姿勢ですが、立ち泳ぎのように足でけっている形跡はありません。救助されなければ、もがきながら水面付近を上下する時間はわずか20秒から60秒ほどで、その後は水底へ沈んでいきます。

このように、おぼれている人の本能的な反応は静かなもので、着目すべきサインを知らなければ気付かないものです。Vittone氏はおぼれている人を見分けるポイントとして以下のようなサインを挙げています。

・頭が水に沈みかけていて、口が水面付近にある

・首を後ろに反らし、口を開いている

・無表情でうつろな目をしていて、焦点が定まらない

・目を閉じている

・額や目が髪に隠れている

・立ち泳ぎのような姿勢、脚を使っていない

・過呼吸または息を切らしてあえいでいる

・ある方向へ泳ごうとしているが前進していない

・あおむけになろうとしている

・水の中で見えないハシゴを登っているような動き

ただしこれは、声を上げて助けを呼んでいる人が本当は助けを必要としていないというわけではなく、声を上げたり腕を振って助けを呼ぶ人は、その次の段階として上述のような静かな「本能的反応」におちいるとのこと。つまり本格的におぼれ始める前段階までは声を上げることができるということですが、声を上げる間もなく静かにおぼれ始める人の方が多いそうです。声を出せる段階のうちに救助に駆けつけることができれば、要救助者はまだ自発的に腕を動かすことができる状態なので、ロープや浮き輪をつかむこともできます。

ボートから落ちた誰かが、水に浮いてボートをじっと見上げているとします。一見何の問題もないように見えても「大丈夫か?」と一声かけることが重要です。「平気だよ」と返事がかえってくれば、おそらく本当に平気なのでしょうが、ぽかんとした顔で見つめ返された場合には、30秒以内に救助する必要があるかもしれません。

また、「水遊びをする子どもはうるさく音を立てるのが普通です。もし急に静かになったら、なぜ静かになったのか、おぼれていないか、確認すべきです」ともVittone氏は述べています。

2010年9月5日日曜日

「仕事学のススメ」秋元康/勝間和代対談

「仕事学のススメ」秋元康/勝間和代対談

 -人生も仕事もデッサンなんです。1本の線では描けない。たくさんの線をひいて、だんだんと描きたい絵が現れてくるんです。

  だから、仕事や人生には、失敗というものはないんです。

 -壁は乗り越えようとせず、右か左かに移動し、切れ目を探して壁の向こうへ行く。

 -人生は98%の運、1%の才能、1%の努力。

 -夢は、全力で伸ばした手の1mm先にある。

 -自分は絶対に強運の持ち主と思うこと。なぜなら、そう思うことで諦めないから。

2010年9月2日木曜日

年取る、おっさんになるのが異常に怖い

4 :※名無イケメンに限る:2009/10/20(火) 13:54:53 ID:E2gYlGDf

おまえ老いがこわいか?

中年になって10~20代のような

顔だと気持ちわるいぞ。

老いを恐れるな。

だが肌綺麗に手入れして髪と整えろ。

身奇麗にしろ。

教養をつけろ。

家族恋人、友達を大事にしろ。

そうすればお前は中年になっても

かっこいいお前でいられる。

男は外見ではない。

2010年9月1日水曜日

Untitled

617 本当にあった怖い名無し 2010/08/18(水) 05:27:42 ID:GsgYEA3bO
俺は怖かった話。
小6の頃、腎う腎炎?って病気で2週間くらい入院してさ、そのときの話。
大部屋にベッドが6つあって、喘息が酷くて学校にも通えてない女の子、何が悪いのか知らない普通に元気な女の子、
同じく普通に元気な男の子、足の不自由なギターが好きな兄ちゃんが同じ部屋だった。
つっても、飯を食うときは皆カーテンを閉めきってて、何もない時間帯だけ遊んだりしてた。
誰が一番字が上手いかとか、痴話喧嘩みたいな言い合いとか、そんな簡単な遊びだけどね。
あとは、当時流行ってたT.M.Revolutionの、曲名ド忘れしたけど雪ふぶくロッジに二人~妄想に憧れて~って歌を皆で熱唱したりもした。
ギター好きな兄ちゃんは、スピッツの歌(愛してるの響きだけでってやつ)を歌ったりしてくれた。ギターは怒られるからって言うんでアカペラだったけど。
で、楽しく過ごしていざ退院するとき、看護婦さんに折り鶴とかもらいながらも相変わらず皆カーテン閉めきってるから不満だった。
俺退院しちゃうのにって。
で、両親が迎えにきて、荷物もまとめて、ロビーに移動して、いざ帰ろうってときに看護婦さんが話しかけてきた。
「大部屋に一人で怖かったでしょ?」
って。

嘘のような本当の話です。

史上最高のプレゼンテクニック本 『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』 | BPnetビズカレッジ:ブック | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

「一生、砂糖水を売り続ける気かい? それとも世界を変えるチャンスにかけてみるかい?」

はてな匿名ダイアリー >

2010-09-01

そういや先日ソープ行ったんですよ。初めてだったんですけど。女の人とエッチすること自体が。

自分は何となく恋も恋愛もしたことないまま、童貞のまま今まで生きてきて、このままいずれ魔法使いになって40になって50になってその辺でのたれ死ぬんだろうなあと思ってた。

それが嫌になったわけでも怖くなったわけでもないけど、逆に初めてが風俗でももう別に何でもいいや!って急に思って。その気が変わらないうちに行ってきた。


薄暗い浴室に案内されて、本当に何もかもが初めてだったので、知ったかする方が恥ずかしいと思って初めに正直に「こういうの初めてなんですよ。」って相手してくれる女の子に告げると、

大丈夫だよvここは女の子エッチするだけの場所だから、それだけできれば大丈夫。」って言われて。いや、それが自信無いんですけど。とか思いながら。

恥ずかしながら本当にどうしたらいいか判らないでモジモジしてるうちに色々されちゃって。すごく事務的にだけどディープキスとかもしてくれちゃって。全部初めてだったんですけど。感傷に浸ってる訳にも行かず。


で、最後にベッドに案内されて、女の子がごろんと横たわって「どうぞv」って言われたんですけど、そこで急に思ったんですよね。


あれ?えーと。・・・どうしたらいいんですっけ?


自分男の子だし、AVエロ本だってそれなりに知ってるはず。だからどうすればいいか知ってると思ってた。変な自信があった、何の根拠もなく。

でも実際に自分の前に女の子が横たわってると、一体何から初めてどうして、どうやって移行してどうやって終わればいいか全然わからなくなった。

結局わからないまま、自分の思うそれっぽい事をした。女の子はさすがにプロなので、それっぽい反応をしてくれた。

気持ちイイかどうかというと、気持ち悪くはないけど、まあこんなだったらTENGAとかの方が気持ちイイんじゃないかな?そんな事を思いながらそれっぽい動きをして、イッた。たぶん、自分だけ。


あっという間に終わって、だいぶ時間が余った。仕方が無いので二人で裸のまま並んで横になって向い合って、どうでもいい話をすることにした。ただただ普通普通じゃない時間だった。

どうでもいい話をだいぶ続けてお互いに少し打ち解けて、いい加減に話題に困ってもまだ時間が余ってた頃、女の子ゆっくり自分ダメ出しをし始めた。

ものすごく要約すると「キミもいずれ彼女が出来て今度は彼女エッチする時が来るだろうけど、もう少し相手のことも考えてあげないと自分だけ気持ちイイんじゃ、いずれさせてくれなくなるぞv」みたいな内容だった。


その時に、ああ、そういう事かって思った。自分世界には、常に自分しか居なかった。

それが急にものすごく恥ずかしくなった。ついさっきの事も、今まで生きてきてのいろんな事も。

他人のことを考える気持ちや余裕を持っていないから、自分は今までひとりだったんだ。もちろん、それ以外の容姿とかそういう理由もあるだろうけど。


だからといってそれ以降、自分が何か変わったわけでもなく、もちろん彼女が出来たわけでもない。進研ゼミじゃあるまいし。

別にまた風俗に行こうとも思わない。ただ、ちょっと、なんか頑張ろうと思った。あとこんなどうしようもないけど誰かに伝えたくてしょうがない話は夏の終わりにでも増田に書くしかないとも。

Permalink | トラックバック(3) | 00:38 はてなブックマーク

このエントリーのブックマークコメント

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20100901003849

Gmail Priority Inbox

「魂が身体に宿るのではない。身体が魂に包まれるのだ。」(ニール・ドナルド・ウォルシュ)

balance-meter : — ブレイクスルーな言葉 (@breakthrough_jp) from Twitter: http://twitter.com/breakthrough_jp ————————————— Edited by 空心 web: http://...