2012年10月27日土曜日

ynakajimaの切り抜き帳 , ゆるしとは「相手を無罪放免にする手段」ではなく、 「自分を自由にする手段」です。

"ゆるしとは「相手を無罪放免にする手段」ではなく、
「自分を自由にする手段」です。"

自分の成長に必要な12のこと - finalventの日記

自分の成長に必要な12のこと

  1. 自分の弱さに否定的にならないこと
  2. 愛することの具体性に配慮すること
  3. 自分を支えてくる何かに沿って意志を持つこと
  4. 沈黙すべきところでは居心地悪くても沈黙していること
  5. 一人で気持ちのいい感情を自由に自分のものとすること
  6. 他者を成長させることのない怒りを抑制すること
  7. 無駄遣いをほどほどに(積極的に)すること
  8. 賢者の言葉に立ち止まって耳を傾けること
  9. 老いを賢く受け入れていくこと
  10. 愚かな人と穏和に生きるように知恵を増やすこと
  11. アイスクリームは少なめに食べ、よい水を飲むこと
  12. 快活に幼い子供のように笑えること

2012年10月24日水曜日

リブレオフィス導入までの経過 | 会津若松市

リブレオフィス導入までの経過

2012年3月2日

リブレオフィス(LibreOffice)導入までの経過

オープンオフィス(OpenOffice.org)からリブレオフィス(LibreOffice)への移行経過をご紹介します。
OSSオフィスソフトの導入や移行を検討する際の材料としてご活用ください。

OSSオフィスソフト移行の経過


時期 経過
2011年2月 OpenOffice.org開発コミュニティの動向を考慮し、ODFに対応した複数のオフィスソフトウェアの機能評価実施を検討
⇒ LibreOfficeに注目し情報政策課での試用・評価を開始
2011年2月~ LibreOffice 3.3 で外字を正常に表示できないためバグ報告[Bug 33898]
⇒ 外字が正しく表示されない事例(サンプル)
2011年3月 情報政策課認定フリーソフトとして「LibreOfficePortable」の庁内での使用を許可
⇒ リブレオフィスの試用・評価開始を公表
2011年5月 LibreOffice 3.4.0(Beta)で外字が正常に表示できることを確認
2011年5月~ OpenOffice.orgからLibreOfficeへ移行する際の課題及び対処法などを検証
⇒ OpenOffice.org Calcの図形がLibreOffice Calcで位置ズレする・・・など
2011年12月

OSSオフィスソフトの選択に関する課題整理

・導入目的に沿うOSSオフィスソフトの選択をしていく
・LibreOfficeは、OpenOffice.orgが基になっているため操作上の差異が少なく、罫線に点線・破線が使えるなど機能強化が進んでいる
・OpenOffice.orgのバージョンアップが鈍化している
・検証作業では、既存ODFファイルの一部で、LibreOfficeで開くと不具合が生じるものが確認されている(LibreOfficeで作成したODFファイルをOpenOffice.orgで開く場合は同様の不具合は確認されなかった)
⇒ LibreOfficeへの移行が合理的だが、既存資産の移行負荷軽減策が必要

・ソフトウェアの名称変更による混乱の回避が必要
⇒ OpenOffice.orgの改良版としてLibreOfficeの認知を図る

2012年1月 LibreOfficeをOpenOffice.orgの改良版と位置付けし、OpenOffice.orgの更新に替えてLibreOfficeを全庁導入することを庁内に周知
2012年1月~ 庁内全パソコンにLibreOffice(3.4.3)を導入
※資産移行などを考慮しOpenOffice.org(3.2.1)との併用が可能な環境とする
⇒ LibreOfficeに関連付けされたファイルをOpenOffice.orgで開く(設定例)

リブレオフィス導入時に発生した事例 | 会津若松市

リブレオフィス導入時に発生した事例

2012年3月2日

リブレオフィス(LibreOffice)導入にあたって発生した事例

オープンオフィス(OpenOffice.org)からリブレオフィス(LibreOffice)への移行を進めるにあたって発生した事例をご紹介します。

  • 記載されている内容は、発生当時の状況であり、必ずしも最新・正確なものではありません。
    OSSオフィスソフトの活用にあたっては、常に最新の情報を調査することをお勧めします。

主な事例一覧

※すべてWindowsXP環境での事例です。

  • 事例1:OpenOffice.orgとLibreOfficeの操作や初期設定の差異(代表例:Calcのキーバインディング)
  • 現象:LibreOffice Calcのショートカットキーの初期設定で、[Delete]及び[Backspace]に割り付けられる機能がOpenOffice.org Calcと逆になっているため煩わしい
  • 原因:LibreOfficeがMicrosoft Excelの初期設定にあわせているため
  • 対応:OpenOffice.org Calcと同じ設定にする手順を周知 (運用上は、初期設定での使用を推奨)
※参考:このような事例は、OpenOffice.org日本ユーザー会の「LibreOffice移行ガイド」に多数掲載されています。


  • 事例2:LibreOfficeの起動が極端に遅い
  • 現象:独自に作成したバッチ処理(LibreOfficeのサイレントインストールを実行)で導入したパソコンの一部で、LibreOfficeの起動が極端に遅いものが確認された
  • 原因:すべての「追加言語パック」が導入されていた (再現条件は特定できず)
  • 対応:Windows操作の自動化ツール(UWSC)を利用し、カスタムインストールを実行するバッチ処理に変更して対応

  • 事例3:LibreOfficeで外字を表示させる
  • 現象:LibreOfficeで外字を正常に表示させるには、OpenOffice.orgと同様に外字ファイルの複製が必要となる
  • 対応:当市では、次のようなバッチ処理をWindowsタスクに登録し自動実行している

    ~バッチ処理の例~
    copy /y c:\windows\fonts\eudc.tte c:\windows\fonts\eudc.ttf
    mkdir "C:\Program Files\LibreOffice 3.4\Basis\share\fonts\truetype"
    if exist c:\windows\fonts\eudc.tte copy /y c:\windows\fonts\eudc.tte "C:\Program Files\LibreOffice 3.4\Basis\share\fonts\truetype\eudc.ttf"

  • 参考:外字が表示されない(OpenOffice.orgでの対応例)

  • 事例4:OpenOffice.org Calcで作成したシート内の図形(線)がLibreOffice Calcで開くと位置ズレする

  • 事例5(事例4との比較):LibreOffice Calcで作成したシート内の図形(線)はOpenOffice.org Calcで開いても問題ない

"■日本人のいやな特徴..."

日本人のいやな特徴

外国人です日本に住んで4年になりました。

来たばかりのころは日本人は優しくて魅力的な国だと思いましたが、長くすんでいるといやな所にも気がつきました。

いい人もたくさんいるけれど、みなさんに知ってほしくて書きます

1.マナーに異常に厳しいが、融通が利かずユーモアがない(ジョークやいたずらをしないけど、靴を並べないと怒る)

2.自分の気持ちに素直じゃない。損得で行動する(いつも本当の気持ちで行動しない)

3.自分成功しないんじゃなくて、他人が成功するのが悔しい(成功している人の悪口をいう。でも悪いことや失敗している人の悪口はいわない)

4.ブランド物など他人と比べる、相対的な方法しか幸せを計れない(私の国では考えられないくらいみんなブランドものを持っている!)

5.差別はないけど、いい人でも仲間はずれにしたりいじめたりする(みんなだれかのことが嫌いなのかな。怒っている。)

6.おいしい食べ物でも文句を言う(なんで?おいしいのにといつも思っている。日本人はとにかく文句をいうが何もしない!)

7.感情表現が変(愛してるというと軽いといわれるがほんとなのに。私や私の外国人友達もよく軽いといわれる)

8.性別の特徴をみとめない(男は強くて、女は弱い。そういうことをいうと怒る。でも女は男より綺麗でしょ?)

9.英語が話せない(日本人小学校から勉強している?私は日本語が2年ではなせる)

10.みんな元気になるのは学校仕事が終わってから(みんないやなのになぜやる?)

「魂が身体に宿るのではない。身体が魂に包まれるのだ。」(ニール・ドナルド・ウォルシュ)

balance-meter : — ブレイクスルーな言葉 (@breakthrough_jp) from Twitter: http://twitter.com/breakthrough_jp ————————————— Edited by 空心 web: http://...