2012年2月29日水曜日

NYTimes が所蔵する膨大な量の写真を Tumblr で公開 | WWW WATCH

「正確には把握していないけれど、500万 ~ 600万点の現像された写真と、コンタクトシート、35mm や 5×7インチのネガフィルムが 30万袋 (全部で少なくとも 1000万コマにおよぶ)があり、さらに 13,500枚の DVD (1枚あたり約 4.7GBの画像が入ってる) があるよ。MoMA が 1996年に Timesアーカイブから選定した作品を展示しようとしたとき、MoMAから派遣された 4人の学芸員と 2人の NYTimes 編集者で、9ヶ月にわたり 3,000 を超える項目を熱心に調べたけど、結局全体の 1/4 くらいしか見られてないと思う。もし、10枚の写真を毎平日 Tumblr で公開していったとしても、3935年まで続けられるだけの点数になる。」

ということで、どれだけ膨大な量かがわかるわけですが、これを Tumblr で毎週公開していくと。そうして巨大なアーカイブを少しづつデジタル化し、将来に渡るオンラインでの利便性とアクセス性を保証すると述べられています。

で、さらに興味深いのは、写真と一緒に各プリント裏面の画像も公開してくれていること。紙面に載った際のキャプションから写真エージェンシーの名前、さらに手数料まで記載されていて、その写真の裏側にあるストーリーを垣間見ることができます。

2012年2月23日木曜日

部屋とY褻と私 パンダと引き換えに命を売る

福井・鯖江の眼鏡フレーム製造
「野尻眼鏡工業」が自己破産 倒産へ

2012.02.12 06:17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329010567/

福井県鯖江市に本拠を置く眼鏡フレーム製造の「野尻眼鏡工業」は、2月10日までに事後処理を弁護士に一任し、自己破産申請の準備に入ったことが明らかになりました。

1947年に創業の同社は、眼鏡フレームの企画・製造・販売を主力に事業を展開し、県内でも大手業者の一つとして知られるほか、金無垢フレームや宝石を使用したフレームなど付加価値の高い製品の開発で高い評価を得ていました。

しかし、景気低迷による消費者の節約志向などから高級品の販売が落ち込むと、積極的な事業拡大による借入金が資金繰りを逼迫したため、これ以上の事業継続は困難と判断し今回の措置に至ったようです。

http://www.fukeiki.com/2012/02/nojiri-megane.html

3:名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 10:38:44.74 ID:sVMCZEN30

自業自得

565:名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 15:07:28.86 ID:N7Rx8fVw0

>>3
中国に技術指導だっけw

15:名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 10:48:42.49 ID:yRQ9wuK30

福井県の鯖江市の市長が中国から
「地元特産のメガネフレームをつくる技術をよこせ!!。
よこしたらパンダを恵んでやるぞ。」と言われ…技術を無償で献上したら、
中国の安い人件費を武器にした安いメガネフレームを
日本中に売られて地元産業が破綻してしまい、
くれるはずだったパンダも実はレッサーパンダだった

16:名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 10:50:37.34 ID:ypK1t1jM0

福井県鯖江市って町がある。
ここにレッサーパンダがいる。
http://zootto.net/ja/park/
かわいいですねぇ。

さて、元々この町は「日本国内生産の8割」を超える「めがねの産地」
だ っ た の で す。
以前の町長が「中国との友好!」と言い出して、
レッサーパンダを筆頭に、中華の動物を沢山もらってきました。

眼 鏡 技 術 の 無 償 供 与 と ひ き か え に

動物園もない町に、です。
急遽、町の中心の公園に飼育施設が作られ、
愛くるしいレッサーパンダはすくすく育ち、子孫繁栄。
全国の動物園へどんどん引き取られていきました。
でも本当は「白黒のパンダ」が欲しかったのに
足元見られて断られたのは内緒です。 シーッ!

そして同じ頃、元々地場産業であり、
零細の家内制手工業で成り立っていた
「めがね産業」がどんどん業績悪化していました。
不景気!倒産!失業!の嵐。
景気は冷え込み、もはや町のシンボルは消えたも同然です。

そうです「中国からの安い輸入眼鏡によって国産圧迫」です。

レッサーパンダと引き換えに、
何一つ誇れるもののない福井という過疎県にあって
唯一の地場産業である眼鏡フレームの製造技術を
中国に売り渡してしまった愚かな町鯖江。
おかげで鯖江の眼鏡産業は中国製に食われてもはや瀕死状態。
愚かな福井県…。

86:名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:42:35.55 ID:ljEcX8qz0

鯖江は
中国の安い眼鏡に押されてジリ貧の時に
画期的なチタンフレームの眼鏡を発明して
奇跡的に巻き返したのです!

でも
なななんと!!!
そのチタンフレームの技術を
中国に提供しまったのです!!! (日経トレンディより)

これぞ  
     自業自得 自分の首を自分で締めて死んでしまったのでした!

435:名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 10:57:23.91 ID:YpqUCLIE0

鯖江が中国に技術をプレゼントして、滅んだ話って、超有名なのに
このスレ見ると、知らない人も多いんだな

今の学校では、教えられてないのか

461:名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 11:39:33.28 ID:oB+KaiHn0

>>435
新デザインの売れそうなメガネフレームを発表すると
数日後には半値以下のコピーが出来上がって出回る
自業自得とは云えアホ過ぎるよ

537:名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 14:35:35.34 ID:M1psNtyB0

福井ってメガネの生産日本一じゃなかったか

548:名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 14:45:27.04 ID:0OFJQ8ws0

>>537
日本ではな。
手元にあるデータは2009年のもんだが、
ピーク時の1992年と比較して出荷額では約40%減、
従業者数、事業者数は約30%減とボロボロだ。
今じゃもっと酷いことになってるだろう。

552:名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 14:50:01.63 ID:lj2SsKCNO

>>548
約10年で40%も出荷減か。

617:名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 16:37:51.41 ID:Sw44nYhd0

中国のある学者いわく
日本人の行動は、天敵のいない南極ペンギンの行動に近い
意味は、馬鹿正直で疑うことしらないからすぐ騙される
技術もアホだからすぐ海外に渡すし(笑)

169:名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:33:02.41 ID:oq1JZvOM0

まさに日本の未来だな鯖江は。

Developers Summit 2012 及川卓也さんの講演のまとめ | さぶみっと!JAPAN

日本の企業でよく見かけるミーティングの形態

・終わりの時間が決まってないミーティング
・ミーティングにたくさんの人が来るが一言も話さない人がいる
・時間が余ったら別のことを話し始める
・定例ミーティングで埋め尽くされたスケジュール

これらは人件費の無駄に他ならない。
ミーティングは仕事のスピードを殺す。

 

外資系企業や、スタートアップ企業では以下のようなルールを設けている。
・ミーティングの24時間前にアジェンダを共有
・数分でミーティングを片付ける
・ミーティングに不必要な人を連れてこない
・ミーティングに禁止期間を設ける
・トピックがあり次第即会議

例えば、Googleではノーミーティングデイ、ノーミーティングウィークを実施中。

全然問題無かった。

ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」トップ5 – Pouch[ポーチ]

もし今日が人生最後の日だったら、あなたは後悔を口にしますか。それはどのようなものですか。

人生最後の時を過ごす患者たちの緩和ケアに数年携わった、オーストラリアの Bronnie Ware さん。彼女によると、死の間際に人間はしっかり人生を振り返るのだそうです。また、患者たちが語る後悔には同じものがとても多いということですが、特に死を間近に控えた人々が口にした後悔の中で多かったものトップ5は以下のようになるそうです。
 
1. 「自分自身に忠実に生きれば良かった」
「他人に望まれるように」ではなく、「自分らしく生きれば良かった」という後悔。Ware さんによると、これがもっとも多いそうです。人生の終わりに、達成できなかった夢がたくさんあったことに患者たちは気づくのだそう。ああしておけばよかった、という気持ちを抱えたまま世を去らなければならないことに、人は強く無念を感じるようです。
 
2. 「あんなに一生懸命働かなくても良かった」
男性の多くがこの後悔をするとのこと。仕事に時間を費やしすぎず、もっと家族と一緒に過ごせば良かった、と感じるのだそうです。

3. 「もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった」
世間でうまくやっていくために感情を殺していた結果、可もなく不可もない存在で終わってしまった、という無念が最後に訪れるようです。
 
4. 「友人関係を続けていれば良かった」
人生最後の数週間に、人は友人の本当のありがたさに気がつくのだそうです。そして、連絡が途絶えてしまったかつての友達に想いを馳せるのだとか。もっと友達との関係を大切にしておくべきだった、という後悔を覚えるようです。
 
5. 「自分をもっと幸せにしてあげればよかった」
「幸福は自分で選ぶもの」だと気づいていない人がとても多い、と Ware さんは指摘します。旧習やパターンに絡めとられた人生を「快適」と思ってしまったこと。変化を無意識に恐れ「選択」を避けていた人生に気づき、悔いを抱えたまま世を去っていく人が多いようです。
 
以上、どれも重く響く内容でした。これを読んで、あなたは明日からどう過ごしますか。

マナーやモラルのない人間が増えたよな:哲学ニュースnwk

俺オッサンだけど、今の若者のほうがモラルあるよ。
「家でやろう」の啓発ポスターだって、むしろそういう人が少数になったからこそ、
多数の人から見て不快な存在として取り沙汰されるわけで、
昔はもっとこういう連中が普通に居た。猥雑でぐちゃぐちゃして汚かった。
俺が子供のころなんか、電車で授乳している人、カップラーメン食べてる人、夜は酒持ち込んで飲んでるようなのが本当に多数居たんだから。

KHAKI DAYS : 森永博志「享楽をあきらめない」

別にそれほど過剰じゃなくてもいいと思うが、
享楽的に生きられる人は強いし、パワーがある。
体力がないといつまでも遊んでいられないし、
また、疲れないで楽しむということが難しい。

面白がったり、笑い飛ばしたり、何かをたくらむ余裕を持ったり、
大いにしゃべったり、あちこち出かけたり、
エッチであることとか、同時に知に飢えたりだとか、
人に興味を持つだとか、大いに酒を飲んだりとか、
そういったことすべては体力の問題だ。
体力とは、体のどこかに貯めておけるようなものではなく、
自ら日々補給しなければ出せないものだ。

心のどこかで自分に嘘をついている人には体力は貯まらない。
本気で嬉しがったり、感動したり、面白いものに触れたりする、
そうやって得られたものだけが、楽しむためのパワーとなっていく。
それが「享楽的」ということだと思う。

野蛮でないと教養が出せないのと同様に、
知性がないと色気が出ないのと同様に、
享楽的であるにはパワーが要るものなのだ。

プライベート・ライアン - Wikipedia

撮影に入る前、トム・ハンクスをはじめとした出演者たちは、リアルな演技をするために元海兵隊大尉のデイル・ダイの協力の下、ブートキャンプ同等の訓練を10日間受けさせられた。その間は教官がいきなり俳優達に向かって発砲(空砲)したり、当時の兵士達が持ち歩いていた道具と装備を全て背負わせて延々と行軍させたりと内容的にとても厳しいものであった。ライアン一等兵役のマット・デイモンはこの新兵訓練の参加メンバーから意図的に外された。これは10日間の過酷な訓練を通じて救出隊のメンバーにマット・デイモン=ライアン一等兵に対する反感を植えつけるためであった。俳優らは2週間にも及ぶ戦闘場面の撮影に酷使され、疲労の色も濃く、撮影当初の和んだ気分も消えて荒んでいた上に、現場の進行を知らない新進気鋭のデイモンが新兵よろしく撮影途中に現場到着した時には、当初の意図通り剣呑な雰囲気となり、それらとの相乗効果でリアルで緊迫した演技へと集約され、作品テーマの一部に組み込まれる。

2012年2月17日金曜日

4歳の子供とその親が知るべき5つのこと: とみー

4歳の子供が知っておく(知らされる)べき5つのこと

1.常に、完全にかつ無条件に愛されているということ

2.安全であるということ

  • 人前や多様な状況で自分を安全な状態に保つ方法
  • 人々について、自分の直感を信頼してよいということ
  • 正しいと感じないことは、たとえ誰から要求されても、けしてする必要がないということ
  • 個人としての諸権利を有していること、そして家族がそれらを支えてくれているということ

3.笑い方、ふざけ方、おちゃらけ方、そして想像力の使い方

  • 空をオレンジ色に、猫を6本足に描いても全く問題ないということ

4.自らの興味関心が何か、そしてそれらを自由に追求してよいということ

  • もしも、子供が数を学ぶのに関心がなくても、知らず知らずのうちにあっという間に学んでしまいます。かわりにロケットやお絵かき、恐竜、泥遊びに熱中させてあげましょう。

5.世界は魅惑的で、自分もその一部であるということ

  • 自分が素晴らしく、華々しく、独創的で、思いやりのある、奇跡のような存在だということ
  • 外で一日中、ヒナギクの鎖や泥のパイや妖精の家をつくるのは、音声学の訓練と同じくらい、いやもっと価値があるということ

親が知っておくべき5つのこと

1.すべての子供は歩き方、話し方、読み方、代数学を自分のペースで学ぶということ、そして、そのペースは結果の良し悪しに影響しないということ

2.高い学力のための唯一最大の前兆は子供に読み聞かせてあげること

  • フラッシュカードでもワークブックでも高級な幼稚園でも点滅するおもちゃでもコンピュータでもなく、日夜時間をとって素晴らしい本を読み聞かせてあげましょう。

3.クラスで一番の成績になることと幸せになることは関係がないということ

  • 私たちは自分の子供に「強み」を与えようと夢中になりすぎて、私たちと同じマルチタスクでストレスに満ちた生活を与えてしまっています。私たちが子供に与えられる最大の強みは、気取らない気ままな子供時代です。

4.子供が、本や自然や美術品、それらを探検する自由のある環境にいるにふさわしいということ

5.子供がもっと私たちを必要としているということ

私たちは、自分のことをしなきゃと言うのがとても上手になり、他の誰かに子供の世話をさせる言い訳に使いがちです。

たしかに、私たちは皆、静かな入浴タイム、友達と過ごす時間、平静さを取り戻すための休憩、たまの親としてではない人生が必要です。

私たちは、子育て雑誌が、子供に一日10分を使い、月に一回土曜日を家族で過ごす日と決めることを勧める時代に生きています。こんなのはまともではありません!子供たちは任天堂やコンピュータ、課外活動、バレエの稽古、グループで遊ぶこと、サッカーの練習以上に私たちのことを必要としているのです。

子供たちは、座って話を聞いてくれる父親を、工作を一緒に手伝ってくれる母親を、物語を読み聞かせてくれる、馬鹿みたいなことを一緒にしてくれる両親を、必要としているのです。

子供たちは、春の夜に私たちと一緒に散歩をしたいし、時速1メートルのよちよち歩きにも気にしないでほしいのです。

たとえいつもの2倍の時間と手間がかかるとしても、子供に夕食の支度を手伝ってもらうのは価値があります。

子供たちは、私たちにとって、かけがえのない、愛おしい存在であると、伝え知らされなければいけないのです。


What Should a 4 Year Old Know? | A Magical Childhood

First Look: Mozilla’s Boot2Gecko Mobile Platform and Gaia UI

2012年2月14日火曜日

oblonczek.net » Aperture Folder Checker

Ever wanted to bring your Eye-Fi card and Apple Aperture together the way it was meant to be?

サンセリフ - Wikipedia

日本ではゴシック体と呼ばれることが多いが、本来のゴシック体はサンセリフ体とは異なるもの。グロテスク体と呼ばれることもある。

2012年2月13日月曜日

Twitter / @shokai_twit: 人柄は顔に出るし、幸せは目尻のシワにできる。 理性は ...

人柄は顔に出るし、幸せは目尻のシワにできる。 理性は声に宿り、嘘は目に映る。 自信は姿勢を正すし、歩く様はその人の生き方を暗示し、表情は今までの思い出を表現する。 個性は着るものや髪型を変え、職は手に表れ、口は心の緊張を示す。 結局、人間見た目に出てしまうもの。 kaffkka

2012年2月12日日曜日

気をつけたいよね。この5つ ~年のはじめに~ - Chikirinの日記

その1

年をとればとるほど、若い人をたたきたくなります。

気をつけましょう。

その2

何かに詳しくなればなるほど、その分野での新しい動きやアイデアに否定的になります。

気をつけましょう。

その3

何かを得れば得るほど、それを得たのは自分の実力だと思い込みたくなります。

気をつけましょう。

その4

持つものが多くなればなるほど、人は動けなくなってしまいます。

気をつけましょう。

その5

うまくいかないことが続けば続くほど、明日もきっと暗いに違いない、と思いたくなります。

気をつけましょう。

気をつけたいよね。この5つ ~年のはじめに~ - Chikirinの日記

その1

年をとればとるほど、若い人をたたきたくなります。

気をつけましょう。

その2

何かに詳しくなればなるほど、その分野での新しい動きやアイデアに否定的になります。

気をつけましょう。

その3

何かを得れば得るほど、それを得たのは自分の実力だと思い込みたくなります。

気をつけましょう。

その4

持つものが多くなればなるほど、人は動けなくなってしまいます。

気をつけましょう。

その5

うまくいかないことが続けば続くほど、明日もきっと暗いに違いない、と思いたくなります。

気をつけましょう。

2012年2月10日金曜日

深呼吸する言葉・きつかわゆきお

私の大好きな人が亡くなると、私の一部が失われた気がする。そうか、私とは、大好きな心で出来ていたのか。

2012年2月8日水曜日

PELISSE 菊地日記 閲覧ページ

留まるな。そして、常に前の時代が懐かしい奴らに文句を言われていろ

Google

伊藤若冲 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/伊藤若冲 - キャッシュ
伊藤 若冲(いとう じゃくちゅう、 正徳6年2月8日(1716年3月1日) - 寛政12年9月10日(1800年10月27日))は、近世日本の画家の一人。江戸時代中期の京にて活躍した絵師。名は汝鈞(じょきん)、字は景和(けいわ)。初めは春教(しゅんきょう)と号したという ...

一人暮らし手帳: わが英語今も旅の途中 - 阿川尚之

一番納得した文章。
「しかしこの歳になると、若いときはわからなかったことがよくわかる。すなわち結婚と就職は縁がすべてである。事故のようなものだ。論理的計画的にことを運べるものではない。チャンスが巡ってきたら、気合を入れて決断するしかない。いったん道を選んだら、振り返らずベストをつくること。間違った選択などない。選んだ道は正しい。そう信じてしばらくわき目もふらずにやっているうちに、力がついて、また次のチャンスがまわってくる。」

えらんだ みちは
ただしい

2012年2月5日日曜日

手にとって遊んでみたい、レゴで造られた『スカイリム』ジオラマ02 : Kotaku Gallery

120202_LEGOskyrim7

Dropbox、ベータ参加で最大5GBの無料ストレージを追加提供 -- Engadget Japanese

定番オンラインストレージサービスの Dropbox が、ベータ版クライアントの利用者に無料の追加容量を提供しています。目的は新機能のカメラインポート (写真とビデオの自動アップロード) をテストするため。デスクトップ版またはモバイル版のβビルドを利用して写真や動画を自動アップロードすることで、最初は500MB、それ以降はアップロードが500MBを超えるごとにさらに500MBずつ、最大で5GBまで無料で追加容量がもらえます。

たとえばこれまで追加容量を購入せず、無料のデフォルト2GBのまま使っていた場合、その2GBを使い切っていなくても、最初の自動アップロードが始まったタイミングで「2GBのうちxx%を使用中」が「2.5GBのうち~」に変わるということ。写真は新規に作成される " Camera Uploads " フォルダに入ります。

Dropbox の自動アップロードは、昨年末から導入された実験的な新機能。PCの場合はカメラや携帯電話、SDカードなど、写真・ビデオの含まれたストレージを接続したとき、新規のファイルを自動で連続アップロードします。(OSにより、最初のアップロード時に動作を選択する必要あり。たとえばWindows XP / Vista では自動再生で、実行する動作に Dropbox へアップロードを選択します)。Android版の実験ベータビルドでは、撮影した写真や動画をバックグラウンドで WiFi またはモバイルデータ経由アップロードするオプションが選択できます。

iBooks Author が規約改訂、iBooks 形式以外は iBookstore 以外でも販売可能に -- Engadget Japanese

v1.0.0の規約
  • 無料本:好きに配布して良し
  • 有料本:iBookstore などアップルを通じて販売するか、個別にアップルと契約を結ぶべし
v1.0.1で改訂された規約
  • 無料本:好きに配布して良し
  • iBooks 形式の有料本:iBookstore などアップルを通じて販売するか、個別にアップルと契約を結ぶべし
  • その他の形式の有料本:好きに販売して良し

「魂が身体に宿るのではない。身体が魂に包まれるのだ。」(ニール・ドナルド・ウォルシュ)

balance-meter : — ブレイクスルーな言葉 (@breakthrough_jp) from Twitter: http://twitter.com/breakthrough_jp ————————————— Edited by 空心 web: http://...